議会改革
議会改革の取り組み
喜多方市議会では以前から「できるところから改革していく」取り組みをしてきました。
議会改革の目的は、「議会機能の強化」と「住民視点での分かりやすい議会運営」ですが、それにより「住民の市政への参画と幸福」を実現することにあります。
第15回マニフェスト大賞優秀躍進賞受賞 (令和2年10月7日)
マニフェスト大賞は、早稲田大学マニフェスト研究所が主催して、地方自治体の議会・首長等や地域主権を支える市民等の優れた活動を募集し表彰するものです。
喜多方市議会は、議会でのICT活用が「マニフェスト・議会改革を中心に、大きな躍進を見せたもの」として、「優秀躍進賞」を受賞しました。
本取り組みについては、マニフェスト大賞事務局が主催して実施されたオンラインによるプレゼン研修大会(令和2年11月11日)において、齋藤勘一郎議長が発表を行いました。(坂内鉄次副議長、議会改革推進会議齋藤仁一委員長が同席)
令和2年11月11日 マニフェスト大賞プレゼン研修大会資料 [PDFファイル/2.84MB]
No. | 実施年月 | 項目 | 内容 |
---|---|---|---|
30 | 平成30年9月 | 議会会議システムの導入 | 会議等の効率化、情報伝達の迅速化、議会および議員活動の活性化の実現のため、議会会議システムを導入するとともに、議員にタブレット端末機を貸与し、動作環境を整備した。 |
29 | 平成29年4月 | 喜多方市議会政策研究会設置申し合せ事項の整備 | 議員相互の政策提言能力を高める、市民と直接意見交換を行い市政に反映する政策の提言をするための研究会の設置を申し合せ、全員協議会で了承をした。 |
28 | 平成28年7月 | 市民と議会の意見交換会の実施 | 議会報告会の運営形態を見直し「市民と議会の意見交換会」に名称を改め、市民意向を把握しやすい形とした。 |
27 | 平成28年6月 | 議員定数の見直し | 平成27年6月定例会において設置された「喜多方市議会議員定数等に関する検討特別委員会」が18回の研修会や市民意見交換会など経て、現定数26名から22名(4名減)とする定数案をまとめ、平成28年6月定例会で報告了承された。次の改選から22名となる。 |
26 | 平成27年6月 | 本会議インターネット配信の開始 | 開かれた議会を目指し、り議会への関心を高め、市民参加と市民との連携を促進するため、会議の様子をインターネットを通じた映像配信を開始した。 |
25 | 平成27年5月 | 正副議長の立候補制の導入 | 市民に対して正副議長の選出経過を明らかにするため、正副議長選挙において、立候補制を導入し、議会運営に関する所信を表明する機会を設けた。 |
24 | 平成26年12月 | 12月・3月定例議会の前倒しの実施 | |
23 | 平成26年10月 | 議会図書室の設置 | 議員の調査研究や政策形成、立案能力の向上を図るために、関連図書の充実を図るために、新議場において整備した。 |
22 | 平成26年10月 | 議場備品の整備 | 本会議における答弁席や発言席への移動がスムーズに行えるよう、新議場の備品を整備した。 |
21 | 平成26年10月 | 議場システムの導入 | 本会議における発言者を的確に把握し、確認できるよう設備の充実を図るために、新議場において整備した。 |
20 | 平成25年10月 | 喜多方市議会基本条例の制定 | 議会の機能と責務を明確にするために制定した。 |
19 | 平成25年6月 | 定例議会終了後に実施する議会運営に関する評価および反省要領の制定 | 市民に分かりやすい開かれた議会の実現と議会運営の円滑化を目的として、定例議会終了後に速やかに評価および反省を行うこととした。 |
18 | 平成24年12月 | 議会広報編集委員会の位置付けの確認 | |
17 | 平成24年11月 | 議会報告会の実施 | |
16 | 平成24年10月 | 定例全員協議会の実施 | |
15 | 平成24年9月 | 喜多方市議会の政治倫理の確立を誓う議決 | |
14 | 平成24年9月 | 採決方法の見直し | |
13 | 平成24年9月 | 会議時間の変更 | 喜多方市会議規則第9条第1項に規定する会議時間を、午前10時から「午後4時まで」を、「午後5時まで」とした。 |
12 | 平成24年8月 | 議会日程の広範囲な周知徹底 | 市議会だよりへの会期日程の掲載により広く周知することとした。 |
11 | 平成24年6月 | 議会運営委員会による定例会毎の総括 | |
10 | 平成24年6月 | 会議時間を1時間程度と申し合せ | 本会議中の離席等を避けるため、会議時間1時間程度ごとに休憩時間を設けるよう配慮することとした。 |
9 | 平成24年6月 | 傍聴席案内、議会日程等の案内表示を設置 | 傍聴席の案内板を分かりやすい個所に設置するとともに、議会日程等の案内表示板を市民課窓口に設置した。 |
8 | 平成24年6月 | 議場備品の整備 | 本会議において、執行部の再答弁を自席から行えるよう、マイクを配置した。 |
7 | 平成24年6月 | 登壇、質問席の配置の見直し | |
6 | 平成24年6月 | 質問時間の制限を開始 | |
5 | 平成24年6月 | 一問一答方式の導入 | 本会議においての再質問を、広く市政上の論点および争点を明確にし、市民の理解がより深まるよう、一問一答方式を導入した。 |
4 | 平成24年5月 | 喜多方市議会改革に関するアンケート調査の実施 | 議会機能の強化と住民視点で分かりやすい議会運営を目的として実施した。 |
3 | 平成24年3月 | 一般質問のヒヤリング方法の変更 | |
2 | 平成24年3月 | 質問受付期間の申し合せ | |
1 | 平成24年1月 | 特別委員会の積極的な活用 | 議会として行政の重要課題に取り組むため、積極的に特別委員会を設置する。 |
議会基本条例
平成25年9月定例会において、議員提案による「喜多方市議会基本条例」が全会一致で可決され、
10月1日から施行されました。
議会改革に関するアンケート調査結果
「市議会改革に関するアンケート調査結果」および「アンケートにかかる市民の意見一覧」をご覧になりたい場合は、下記をクリックしてください。