ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

喜多方市地域おこし協力隊を紹介します

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月1日更新

市では、平成27年9月から地域おこし協力隊の受入を開始し、現在、7名の地域おこし協力隊が活動を行っています。
本ページでは、隊員の紹介と主な活動内容を紹介しています。

地域おこし協力隊とは

 地域おこし協力隊は、都市部から過疎地などに住所と生活拠点を移し、伝統産業の継承、地場産品の開発協力、地域振興の推進、地域協力活動などを行いながら、地域への定着・定住を図る制度です。
 隊員の報酬や活動費について、最長3年間、国からの支援があります。

総務省 地域おこし協力隊ページ<外部リンク>

移住・交流推進機構(JOIN) 地域おこし協力隊ページ<外部リンク>

活動中の地域おこし協力隊

栗林 拓哉

栗林隊員写真

プロフィール

スポーツ振興コーディネーター
令和5年5月1日 着任
教育委員会教育部生涯学習課 配属

福島県郡山市より移住

隊員から一言

学生時代、喜多方市のeスポーツイベントのサポートとして何度か参加していたご縁で今回地域おこし協力隊を志望しました。
喜多方市をスポーツやeスポーツを使って地域おこしに繋がるようなことをしていきたいと考えています。よろしくお願いします。​

SNS

スポーツ振興コーディネーターインスタグラムページ<外部リンク>

スポーツ振興コーディネーターX(旧Twitter)ページ<外部リンク>

椿 春樹

椿隊員写真

プロフィール

こまがた元気会担当
令和5年5月1日 着任
こまがた元気会 配属

東京都大田区より移住

隊員から一言

これまで様々な業種の仕事をして参りましたが、どれも接客業でした。そこで培ったコミュニケーション能力を活かし地域の方々との信頼関係を築いていきたいです。また違う視点、第三者目線で物事を考える力があるので今までにない発想をプレゼンしていきたいです。いままでの意見も大事にしそれを参考に積極的にまちおこしの提案をして参ります。

山本 華生

山本華生

プロフィール

小田付伝統的建造物群保存地区担当
令和5年8月1日 着任
会津北方小田付郷町衆会 所属

福島県会津若松市より移住

隊員から一言

小田付を案内していただいた際に人とまちに魅力を感じ協力隊を志望しました。地域に根差した仕事を追求していくとともに暮らし続けたくなるまちづくりに貢献できるよう、こつこつ取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

SNS

小田付伝統的建造物群保存地区担当インスタグラムページ<外部リンク>

星 智也

星智也

プロフィール

ラーメンのまち喜多方担当
令和5年8月1日 着任
協同組合蔵のまち喜多方老麺会 配属

栃木県栃木市より移住

隊員から一言

歴史ある喜多方ラーメンの味をしっかり覚えて全国にPRし、食文化、地元産業の発展に寄与していきたいと思います。又、らーめん作りの技術習得がメインのミッションなので将来地元の皆さんと観光客のどちらにも喜んで頂けるラーメン、店舗作り、を研究していきたいと思います。
末長く宜しくお願い致します!

SNS

ラーメンのまち喜多方担当インスタグラムページ<外部リンク>

ラーメンのまち喜多方担当フェイスブックページ<外部リンク>

ラーメンのまち喜多方担当TikTokページ<外部リンク>

齋藤 大輝

齋藤大輝写真

プロフィール

会津喜多方漆器担当
令和6年4月1日 着任
会津喜多方漆器商工協同組合 配属

京都府京都市より移住

隊員から一言

学生時に会津喜多方を訪れた際、職人さんとの交流の機会があったことや前隊員方の活動に触れて、自らも独立を目指し挑戦したいと思いました。
今までに培った漆工の経験や職人さんから学ぶ技術や交流を活かして、地域に還元できる活動や商品を展開し文化や技術継承の一端を担えるように頑張ります!

SNS

会津喜多方漆器担当インスタグラムページ<外部リンク>

秋山 果凜

秋山果凛写真

プロフィール

会津喜多方漆器担当
令和6年4月1日 着任
会津喜多方漆器商工協同組合 配属

埼玉県さいたま市より移住

隊員から一言

喜多方市の漆掻きや給食椀の補修に携わりながら、会津喜多方漆器の技術習得に向けて、日々、職人さんたちから多くのことを学んでいきたいです。
喜多方漆器の魅力を詰め込んだ商品開発や情報発信もできるよう精進して参ります。

SNS

会津喜多方漆器担当インスタグラムページ<外部リンク>

宇地原 永吉

宇地原隊員R7.6

プロフィール

熱塩加納地域担当
令和7年4月1日 着任
熱塩加納総合支所産業建設課 配属

愛知県名古屋市より移住

隊員から一言

とても豊かな自然があり、環境への意識が高い熱塩加納で、ひめさゆりの保全や生きものの観察会を通して沢山の方々が自然に目を向け、大切に出来る機会をつくりたいです。
よろしくお願いいたします。

SNS運用方針

インスタグラム等のSNSをご利用される方は、下記の運用方針をお読みください。

喜多方市地域おこし協力隊SNS運用方針 [PDFファイル/324KB]

刊行物

喜多方市地域おこし協力隊 かわら版

No.1(令和2年10月15日発行) [PDF/4.71MB]

No.2(令和3年1月14日発行) [PDF/570KB]

No.3(令和3年7月1日発行) [PDF/2.04MB]

No.4(令和3年10月28日発行) [PDF/2.56MB]

No.5(令和4年3月1日発行) [PDF/458KB]

No.6(令和4年6月30日発行) [PDF/1.25MB]

No.7(令和4年11月1日発行) [PDF/1.7MB]

No.8(令和5年3月1日発行) [PDF/659KB]

No.9(令和5年6月29日発行) [PDF/555KB]

No.10(令和5年11月1日発行) [PDF/1.16MB]

No.11(令和6年2月29日発行) [PDF/577KB]

No.12(令和6年6月27日発行) [PDF/1.17MB]

No.13(令和6年10月31日発行) [PDF/6.04MB]

No.14(令和7年2月27日発行) [PDF/649KB]

No.15(令和7年7月1日発行) [PDF/5.34MB]

募集情報(現在募集中のものはございません)

 現在の募集状況は下記よりご覧いただけます。
 首都圏での募集説明会や現地案内の実施などを行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

 喜多方市地域おこし協力隊を募集します!

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

喜多方市 企画政策部 地域振興課

〒966-8601
福島県喜多方市字御清水東7244-2
Tel:0241-24-5306 Fax:0241-25-7073

Copyright © City of Kitakata. All rights reserved.

ページの先頭へ