ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

石島さん

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年12月1日更新

石島 来太さん

顔の見える商売がある
喜多方のまちが好き

石島さん写真 

 長野県→Iターン

 長野県上田市出身。NPO法人かけはし代表理事。

 福島大学への進学を機に来県。その後、大手住宅メーカーやNPO法人勤務などを経て、喜多方市地域おこし協力隊となり、任期終了時にNPO法人かけはしを設立。

 好物はこづゆと高郷町の雷神そば。趣味は薪割り。

震災をきっかけに喜多方とつながる

 地元上田市の高校卒業後、福島大学に進学。大学在学中には東日本大震災を経験し、復興ボランティアに取り組みました。喜多方とのつながりはそんな中で訪れます。

 「県内各地の被災現場の現状を自分達の目で見るようなスタディーツアーに参加したんです」

 そこで喜多方のことを話してくれたのが、地元のNPOの方でした。この出会いが石島さんと喜多方をつないでくれました。

 その後、新卒で大手住宅メーカーに就職し県外で働いていましたが、大企業の論理から離れて「目の前の人に幸せだと思ってもらえるような仕事がしたい」と退職。

 大好きな福島にまた戻りたいと考えていると、喜多方のNPOとのつながりを思い出します。連絡すると、とんとん拍子にNPOへの就職が決まり、喜多方に移住することになりました。

地域おこし協力隊、そして起業へ

 NPOでは創業支援などを担当していましたが、いずれは起業したいと考えていたのもありフリーランスに転身。県外で活動後、縁あって喜多方市地域おこし協力隊に応募し、高郷町の地域振興を担当することになります。フットパス(地域のありのままの風景を楽しめる小道)のコースを住民と一緒に作ったり、新たにザーサイの栽培を始めるなど、高郷町の活性化に貢献。農村での暮らしから学ぶことは多かったといいます。

 当時から、独立を見据えた副業として、学習塾と子供向けキャンプイベントの運営を手掛けていました。3年間の地域おこし協力隊任期満了後、それらの事業を発展させる形でNPO法人かけはしを設立しました。

 「自分が本当にいいと思えるものを自信をもって届けられるっていうのは、やっぱりいいなって思いますね」と起業に手応えを感じています。

 現在、学習塾はオンライン化し、地元だけでなく県外の子供も学んでいます。令和3年の春には事務所兼コワーキングスペースとなる「かけはしスペース」をクラウドファンディングを活用して自分達の手で作り、今では大人も子供も仕事や学びに来る場所となっています。

かけはしスペース写真

喜多方に恩返しがしたい

 大企業が少ないがゆえに、顔が見える小さい商売でまわっている喜多方のまちが好きだという石島さん。

 「喜多方の人達に良くしてもらったので、その恩を返したいっていうのがありますね」と、感謝の思いを語ります。

 今後の目標を伺うと「自分が生きていきたいなって思えるまちにしたいです」

 熱い起業家石島さん、高い志で喜多方の今とこれからを盛り上げてくれる存在になっています。

 石島さん写真

事業所情報

 NPO法人かけはし

 住所:喜多方市寺田4905番地21

 公式ホームページ:こちらからご覧いただけます(外部リンク)<外部リンク>

※当インタビューは、2021年に行われたものです。

喜多方市 企画政策部 地域振興課

〒966-8601
福島県喜多方市字御清水東7244-2
Tel:0241-24-5306 Fax:0241-25-7073

Copyright © City of Kitakata. All rights reserved.

ページの先頭へ