ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 施策・計画 > まち・ひと・しごと創生 > > 喜多方市長期人口ビジョン・総合戦略について

喜多方市長期人口ビジョン・総合戦略について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月19日更新

策定の目的

喜多方市長期人口ビジョン

 国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を踏まえ、本市の人口の現状分析を行い、人口に関する市民の認識を共有し、今後の人口の将来展望を示すものです。
 本ビジョンは、本市総合計画が目指す将来の都市像の実現には、本市の「まち・ひと・しごと創生」を着実に実施する必要があることから、これまでの取組を生かしながら、今後も効果的な施策を企画立案していくため策定しています。

喜多方市総合戦略

 国の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の基本的な考え方等を基に、本市における人口減少・少子高齢化に対応し、「しごと」と「ひと」の好循環による「まち」の創生を通じて、将来にわたり活力ある持続可能な地域社会の維持を図るため、「喜多方市総合戦略」を策定しています。
 本戦略は、「喜多方市長期人口ビジョン」で示した人口の将来展望を踏まえるとともに、本市総合計画を基本的指針とし、総合計画に基づく各分野別計画やこれまでの各種施策との整合を図りながら、本市の特性・実情に応じた今後5年間の目標や施策の基本的方向、客観的な効果検証が可能な具体的施策を示すものです。

喜多方市長期人口ビジョンの改訂・総合戦略の策定について(令和7年3月)

 この度、これまでの人口の推移や施策の効果等を踏まえるとともに、社会経済情勢の変化などを考慮して、人口の将来展望の見直しを行い、「喜多方市長期人口ビジョン」を改訂しました。
 また、これまで進めてきた地方創生の取組をデジタルの力を活用して継承・発展させるとともに、これまでの取組の中で蓄積された成果や知見に基づき改善を加えながら推進し、人口減少、少子高齢化に歯止めをかけ、将来にわたって活力ある地域社会を実現するため、「第3期喜多方市総合戦略」(計画期間:2025~2029年度)を策定しました。
 長期人口ビジョンの目標である「2045年で30,000人程度、2070年で20,000人以上の人口を確保する」を達成するため、総合戦略において4つの基本目標を定め、これまで取り組んできた施策をより一層強化するとともに新たな施策にも取り組み、若い世代の働く場の確保や結婚・出産・子育てに関する希望の実現などを図ることで、人口減少問題の克服を目指していきます。
 詳しい内容は、「喜多方市長期人口ビジョン【第3版】」および「第3期喜多方市総合戦略」をご覧ください。

これまでの策定経過

喜多方市長期人口ビジョン

 平成27年9月 喜多方市長期人口ビジョン 策定

 令和元年12月 喜多方市長期人口ビジョン【第2版】策定

喜多方市総合戦略

 平成27年10月 喜多方市総合戦略 策定

 令和2年3月 第2期喜多方市総合戦略 策定

外部有識者機関による検討

「喜多方市総合戦略推進会議」の設置・開催(令和2年度~)

 令和2年度から「地域創生推進市民会議」の名称を「総合戦略推進会議」に改め、総合戦略の策定および変更、実施状況の検証、その他総合戦略の推進に関する内容について調査審議を行い、PDCAサイクルによる効果的な施策・事業の実施を図ります。

令和6年度の会議開催経過はこちら

令和5年度の会議開催経過はこちら

令和4年度の会議開催経緯はこちら

令和3年度の会議開催経緯はこちら

令和2年度の会議開催経緯はこちら

「喜多方市地域創生市民会議」の設置・開催(平成28年度~) 

 平成28年度から「喜多方市地域創生・長期ビジョン策定市民会議」の名称を「地域創生推進市民会議」に改め、総合戦略に基づく各種事業の効果検証等を行い、PDCAサイクルによる効果的な事業の実施を図ります。

令和元年度の会議開催経緯はこちら

平成30年度の会議開催経緯はこちら

平成29年度の会議開催経緯はこちら

平成28年度の会議開催経緯はこちら

 「喜多方市地域創生・長期ビジョン策定市民会議」の設置・開催(平成27年度)

 長期人口ビジョン・総合戦略の策定に当たり、様々な立場で活躍されている市民の皆さんからのご意見を取り入れるため、公募市民・NPO・産業界・行政機関・教育機関・金融機関・労働団体・メディアなどの様々な機関・団体(産官学金労言)で構成される「喜多方市地域創生・長期ビジョン策定市民会議」(委員長 国立大学法人福島大学 初澤 敏生 教授)を設置し、会議を開催しました。
平成27年度の会議開催等の経緯はこちら

総合戦略の効果検証

平成28年度事業の効果検証について

 総合戦略に基づき、「地方創生加速化交付金」および「まち・ひと・しごと創生基金」を活用し、地方創生に資する事業を実施しました。

 この度、「地方創生加速化交付金」および「まち・ひと・しごと創生基金」を活用した事業について、喜多方市地域創生推進市民会議において効果検証を行いましたので、その結果を公表いたします。

効果検証結果について [PDFファイル/165KB]

資料1 平成28年度地方創生加速化交付金事業(内部)評価結果 [PDFファイル/339KB]

資料2 平成28年度地方創生加速化交付金事業(外部)評価結果 [PDFファイル/124KB]

資料3 平成28年度まち・ひと・しごと創生基金事業(内部)評価結果 [PDFファイル/361KB]

資料4 平成28年度まち・ひと・しごと創生基金事業(外部)評価結果 [PDFファイル/132KB]

平成27年度事業の効果検証について

 総合戦略の策定に先行して、国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)を活用し、平成27年度に本市の地方創生に資する事業を実施しました。

 この度、地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)を活用した事業が終了し、喜多方市地域創生推進市民会議において効果検証を行いましたので、その結果を公表いたします。

地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)事業の効果検証結果 [Excelファイル/54KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ