ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

SDGsについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月1日更新

SDGsってなに?

 SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールと169のターゲットから構成されており、「誰一人取り残さない」ことを誓っています。

SDGs

 詳しくは国際連合広報センターホームページ<外部リンク>をご覧ください。

地方創生とSDGs

 地方創生は、人口減少・少子高齢化と地域経済縮小の克服による、「まち」「ひと」「しごと」の創生と好循環の確立を目指すものです。SDGsの達成に向けた取り組みには、持続可能なまちづくりと地域の活性化が重要となり、国は、地方創生による持続可能なまちづくりは、自治体における諸問題解決に貢献し、地方創生に資する取り組みであると位置づけており、SDGsを推進していくには、自治体のみならず、市民をはじめとした様々な関係者による積極的な参画が求められています。​

本市の取組

 市は、平成29年3月に平成29年度から令和8年度の10年間を計画期間とする「喜多方市総合計画」を策定し、「力強い産業 人が輝く 活力満ちる安心・快適なまち」を将来の都市像に掲げ、さまざまな施策を展開してきました。

 策定から5年が経過し、「人口減少」や「少子高齢化」、「ポストコロナへの対応」など、本市を取り巻く社会経済環境が大きく変化したことを踏まえ、令和3年度に「喜多方市総合計画」の中間見直しを行いました。今後は、SDGsの視点を取り入れながら、総合計画の更なる推進に取り組んでいくこととしております。

喜多方市総合計画(中間見直し)について

SDGsと総合計画

身近な暮らしでできるSDGsの取組

 SDGsを達成するためには、皆さん一人一人の行動とそれぞれの取組が重要です。

 世界規模の目標だから「自分には関係ない」、英語が並んでいて「難しそう」と感じたかもしれません。ですが、例えば「残さず食べる(目標2・12に該当)」「節水(目標6に該当)」「節電(目標7に該当)」などは、身近なSDGsの取組です。このように、日常生活の中でできることはたくさんあります。

 日常生活の「ちょっとしたこと」でも、一人一人が行動することでSDGsの目標達成に近づきます。たとえ小さな一歩でも、社会を、そして未来を変える大きな一歩につながります。

 「今」と「未来」のために、SDGsを心がけていきましょう。

●SDGsの取組例
アイコン 目標 内容 取組例
SDGs①

目標1

貧困をなくそう

 あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。

・「こども食堂」をはじめとするボランティアへ参加する

・貧困問題解決に取り組む組織へ寄付する

SDGs②

目標2

飢餓をゼロに

 飢餓を終わらせ、食料安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。

・「食品ロス」を減らす

SDGs③

目標3

すべての人に健康と福祉を

 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。

・定期的な健康診断を行う

・感染対策を習慣にする

SDGs④

目標4

室の高い教育をみんなに

 すべての人に包括的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。

・「学用品(文房具やランドセルなど)」を寄付する

SDGs⑤

目標5

ジェンダー平等を実現しよう

 ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児の能力強化を行う。 ・育児や家事などを平等に分担する
SDGs⑥

目標6

安全な水とトイレを世界中に

 すべての人に水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。

・節水に取り組む

・油を流さないように心がける

SDGs⑦

目標7

エネルギーをみんなにそしてグリーンに

 すべての人に安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。

・ソーラーパネルを設置する

・節電を心がける

SDGs⑧

目標8

働きがいも経済成長も

 包括的かつ持続可能な経済成長、すべての人の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。

・ワークライフバランスを考える

SDGs⑨

目標9

産業と技術革新の基盤をつくろう

 強靭なインフラ構築、包括的かつ持続可能な産業化の促進およびイノベーションの推進を図る。

・「デジタル化」を理解する

・身の回りのインフラ(道路や上下水道など)を知る

SDGs⑩

目標10

人や国の不平等をなくそう

 国内および国間の不平等を是正する。 ・いじめや差別をしない
SDGs⑪

目標11

住み続けられるまちづくりを

 都市と人間の居住地を包括的、安全、強靭かつ持続可能にする。

・住んでいる地域を調べたり考えたりする

・地域活動に参加する

SDGs⑫

目標12

つくる責任感つかう責任

 持続可能な生産消費形態を確保する。

・マイバッグやマイボトルを使う

・使い捨てをせずに長く使う

SDGs⑬

目標13

気候変動に具体的な対策を

 気候変動とその影響を軽減するための緊急対策を講じる。

・省エネを意識する

SDGs⑭

目標14

海の豊かさを守ろう

 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。

・プラスチック製品について考える

SDGs⑮

目標15

陸の豊かさも守ろう

 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復および生物多様性の損失を阻止する。

・自然に触れる

・森林保全活動に参加する

SDGs⑯

目標16

平和と公正をすべての人に

 持続可能な開発のための平和で包括的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包括的な制度を構築する。

・国内外の情勢に目を向ける

・選挙に行く

SDGs⑰

目標17

パートナーシップで目標を達成しよう

 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。

・SDGsの目標を理解する

・ボランティア活動に参加する

 


このページの先頭へ