ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

野良猫に餌を与えている方へ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月1日更新

 お腹を空かせた野良猫がいたら餌を与えたいという気持ちは否定できるものではありません。しかし、野良猫のためを思って餌を与えることが、結果として不幸な野良猫を増やしてしまうことにつながります。また、餌を与えている野良猫がご近所の敷地で排泄するなど、ご近所の迷惑となっているかもしれません。また、屋外にいる猫は、だれかの飼い猫の可能性もあります。屋外にいる猫に餌を与えることは、その猫の行動に責任を持たなければなりません。

安易な餌やりが猫自身に与える悪影響 - 不幸な猫を増やす恐れ

  • 猫が繁殖して増えれば縄張り争いが起こり、怪我や事故にあう猫が増えます。
  • 猫同士の接触やけんかを通じて、感染症が流行しやすくなります。
  • 雌猫は一年に2~4回(毎回4匹程度出産)出産するため母体に負担がかかり衰弱します。

安易な餌やりによるご近所とのトラブルの発生 - 生活環境、人間関係を損なう恐れ

 近年、市役所にも猫に関する苦情や相談が寄せられています。その中で、糞尿による苦情や野良猫への餌やりに関する苦情が多くを占めています。猫による被害で困っている方は、野良猫に餌を与えている人が原因だと思っていることが多く、トラブルに発展してしまいます。

<猫に関する苦情・相談例>

  • 敷地内に入り込んで畑や芝生、花壇に糞をされて困っている。
  • 愛車に爪で傷をつけられた。
  • 悪臭がひどくて洗濯物が干せない。

安易な餌やりと法律について - 重大な結果を招く恐れ

 全国では過去に餌やりに伴う排泄物の清掃などの責任を果たさず発生した環境被害における民事裁判で、責任を適切に果たしていなかった方が高額の損害賠償を支払わなければならなくなった判例があります。
 野良猫への餌やり自体は、法律で禁止されている行為ではありません。しかし、動物愛護法25条では、野良猫に餌を与えることで、騒音や悪臭の発生、毛の飛散、昆虫の発生等により周辺の生活環境が損なわれている事態として環境省令で定める事態が生じていると認められるときには、都道府県が野良猫に餌を与えている者に対して、指導、勧告、命令を行うことができるとされています。
 安易な餌やりは、不幸な猫の増加、生活環境および人間関係を損なう恐れがあり、ご自身も不幸になりかねないことを心に留めおきください。

環境省令で定める事態「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則第12条 [PDFファイル/247KB]
環境省パンフレット「無責任に餌をあげるのはやめましょう [PDFファイル/2.96MB]

地域猫活動をご存じですか - 地域の環境問題への取組

 環境省の「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン [PDFファイル/721KB]」には


「地域猫活動は地域住民と飼い主のいない猫との共生をめざし、不妊去勢手術を行ったり、新しい飼い主を探して飼い猫にしていくことで、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的としています。ただし、実際に数を減らしていくためには、複数年の時間を必要としますので、当面は、これ以上猫を増やさない、餌やりによる迷惑を防止するなどを目的としています。地域猫活動は、「猫」の問題ではなく「地域の環境問題」としてとらえ、地域計画として考えていく必要があります。
 地域猫は野良猫とは異なります。フード、水やりの場所は決められ、排泄物の処理や周辺の清掃なども行われます。不妊去勢手術が行われることで数が増えることが抑えられます。
 地域住民は猫による被害の現状を十分認識し、野良猫を排除するのではなく、地域住民が飼育管理することで、野良猫によるトラブルをなくすための試みであることを理解しなければなりません。」


と記載されています。
 地域猫活動とは、住民が主体となり、飼い主のいない猫による被害や困りごとを地域の生活環境問題として捉え、地域住民の相互理解のもと区長や地域住民の承認、動物愛護センターへの届出が必要で、その地域に暮らす特定の飼い主のいない猫について不妊去勢手術を行い、給餌給水および清掃等に関するルールを定め管理を続けることによって地域の生活環境を保全し、一代限りの命(※)を全うさせながら、飼い主のいない猫の数を減らしていく活動です。
(※戸外で生活する猫は、感染症や交通事故等の関係から寿命は3から5年と言われています。)
 福島県では、地域猫活動の支援を行っています。現在、支援対象地区は福島市と郡山市を除く中通り地域(福島市、郡山市は市による支援)となっていますが、福島県動物愛護センター会津支所においても、地域猫活動について説明しています。(電話 0242-29-5517)


福島県動物愛護センターパンフレット「野良猫が増えてお困りの方へ [PDFファイル/450KB]

<関連記事>
「動物を遺棄、虐待した場合の罰則が強化されました」
「猫に関するQ&A」
「猫の飼い方~地域社会に受け入れられるために」
「猫が苦手な方へ~猫が庭などに入らないようにする方法」
「犬・猫のマイクロチップの装着等の義務化について」

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ