ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 観光スポット > 歴史・文化 > > 喜多方市の「100年フード」を紹介します!

喜多方市の「100年フード」を紹介します!

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年3月11日更新

100

文化庁の「100年フード」認定されている喜多方市の逸品をご紹介します。

「100年フード」とは?

 日本には豊かな自然風土や歴史に根差した多様な食文化が存在しており、文化庁では、その中で特に歴史性のあるものを文化財として登録する取組を進めていました。
 一方で、全国各地には、比較的新しいものであることなどを理由に文化財として登録されない食文化であっても、世代を超えて受け継がれ、長く地域で愛されてきたものが多く存在することから、そのような食文化を「100年フード」と名付け、地域の関係者や地方自治体が100年続く食文化として継承することを宣言する「100年フード宣言」の取組を実施する事業です。

【認定基準】

 100年フードに認定されるには、以下の全てを満たす食文化であることが条件となります

 (1) 地域の風土や歴史・風習の中で個性を活かしながら創意工夫され、育まれてきた地域特有の食文化

 (2) 地域において、世代を超えて受け継がれ、食されてきた食文化

 (3) 地域の誇りとして100年を超えて継承することを宣言する団体が存在する食文化

【認定部門】

 (1) 伝統の100年フード部門  ~江戸時代から続く郷土の料理~

 (2) 近代の100年フード部門  ~明治・大正に生み出された食文化~

 (3) 未来の100年フード部門  ~目指せ、100年!~

喜多方市の100年フードの紹介

 喜多方市からは3つの食文化が100年フードとして認定されています。

1 近代の100年フード部門「喜多方ラーメン」(令和3年度認定)

ラーメン

【認定団体:喜多方市】

 喜多方ラーメンは、大正末期に中国から渡ってきた一青年がチャルメラを吹きながら屋台を引いてラーメン(支那そば)を売り歩いていたのが発祥と言われており、その手作り支那そばこそが九十余年の歴史を持つ喜多方ラーメンの元祖と言われています。

 喜多方ラーメンの麺は、一般的には麺の幅が約4mmの太麺で、水分を多く含ませじっくり寝かせて作る「平打ち熟成多加水麺」と呼ばれ、コシと独特の縮れがあるのが特徴です。また、喜多方ラーメンを構成するスープは、醤油味がベースですが、店によっては塩味や味噌仕立てなど千差万別で、様々な味を楽しむことができます。

 これらの喜多方ラーメンを構成するスープと麺には、飯豊連峰からの豊富な伏流水や「平成の名水百選」にも選ばれている「栂峰渓流水」を多く含んでいるため、美味しい水を使用して作られる良質な醤油・味噌と共に味の決め手となっています。

2 伝統の100年フード部門「山都そば」(令和4年度認定)​

そば

【認定団体:山都三大そばまつり実行委員会】

 飯豊連峰の南の裾野に広がる喜多方市山都地区の「山都そば」は、古くから米の代替食として、そして、冠婚葬祭時のもてなしのご馳走として客人に振舞われています。特に結婚式の披露宴等の祝いの席では、客に蕎麦を振る舞う「後段の蕎麦」という習慣があり、その際、客人をもてなす側の人が「そば口上」という、蕎麦をほめる言葉におもしろおかしく節を付けて唄う習慣があります。 

 「山都そば」は、製粉歩留りを7割以内のそば粉で、つなぎを一切使わずに手打ちするため、白っぽく透き通った色合いで、しこしことした独特の歯ごたえがあるのが特徴です。 山都地区では、新そば以外でもそばをおいしく食べていただくために様々な工夫をしており、冬に積もった高密度の雪を利用した雪室(雪を使った低温貯蔵施設)で貯蔵したそばの実を挽いて打った「雪室そば」や、江戸時代に将軍家へ献上されたと言われる「寒晒しそば」など、様々な味を楽しむことができます。

3 未来の100年フード部門「塩川鳥モツ」(令和5年度認定)

鳥モツ

【認定団体:塩川鳥モツ伝承会】

 鳥モツというと、鶏のキンカンや玉ひもなどの煮込みを想像すると思いますが、塩川鳥モツは、モツはモツでも、「鳥皮」を煮込んだ料理です。

 塩川鳥モツの歴史は、昭和初期に養鶏業が盛んになったことをきっかけとして、金銭的に商売にならなかった部位の「鳥皮」を家庭で煮込んで食したことがルーツと言われている地元で愛される郷土食です。地元の食堂では、わざわざ「鳥モツ」といわなくても、モツ煮といえば、鳥皮の煮込みが出てくるほどの人気と知名度を誇り、その味わいは、噛めば噛むほどにうまさがあふれ出し、ごはんのおかずにも、お酒の肴にも、老若男女どなたにも楽しんでいただける料理です。

 現在、提供されている「塩川鳥モツ」は、各店舗の熟練の料理人がそれぞれ独自の調理方法と味付けで提供しており、バリエーションに富んでいることから、それぞれのお店の味を食べ歩くのもおススメです。

詳細について

 公式サイト 全国各地の100年フード (foodculture2021.go.jp)<外部リンク> 

 こちらのサイトでは、日本全国の100年フードの情報を覧いただけます。


このページの先頭へ