引越しワンストップサービス
令和5年2月6日から、全国の市区町村でマイナポータル(政府が運営する行政手続きのオンライン窓口)を利用したオンラインによる転出届、転入・転居届の来庁予約ができるようになりました。
利用できる方
〇電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方(マイナンバーカードの氏名、住所などを最新の情報に更新している必要があります)
〇日本国内で住所を変更される方
〇マイナンバーカードの読み込みができる機器(スマートフォン、パソコン)をお持ちの方
上記の条件にすべて該当する場合のみオンラインでの届出が可能になります。
・代理人による手続きはできません。
・マイナンバーカードを所有している同一世帯員は届出が可能です。
・オンラインでの届出には、自身で設定した署名用電子証明書(6~16桁の英数字混合)、利用者証明用電子証明書(数字4桁)、券面事項入力補助用(数字4桁)が必要です。
・暗唱番号の入力を複数回間違えたことによってマイナンバーカードにロックがかかった場合、窓口に来庁しての解除の手続きが必要になります。この解除の手続きが完了するまで、サービスを利用することができません。
転出届
・喜多方市の窓口への来庁が原則不要になります。
・転出証明書は発行されません。
申請期間
〇新住所に住み始める30日前
〇新住所に住み始めて10日以内
・上記の期間外に届出を行う場合は、窓口へ来庁しての手続き、もしくは郵送での手続きをお願いします。
申請できる方
〇異動者本人
〇同一世帯員
手続きの流れ
1.スマートフォンのアプリもしくはインターネットからマイナポータルにログインし、「引越しワンストップサービス」ページを開く。
2.転出される方の情報や必要な手続き、転入先自治体への来庁予定日など必要項目を入力して申請する。
3.マイナポータルを通じて申請された情報をもとに喜多方市で転出の処理を行う。(最短で一時間半程処理に時間がかかります)
4・マイナポータルのマイメニュー「申請状況照会」から転出の処理が完了したことを確認する。
転入届
・喜多方市役所の窓口に来庁しての手続きが必要です。
・来庁予約をすることで、一部書類の記入を省略できます。
来庁予約が可能な窓口
〇本庁市民課、各総合支所住民課
受付時間
〇平日 午前8時30分~午後5時15分
申請できる方
〇異動者本人
〇同一世帯員
手続きの流れ
1.転出の手続きが完了したらマイナンバーカードを持参し、指定した来庁予定日に来庁予定窓口へ出向く。
2.オンラインで転出届を申請した旨を窓口の職員に伝え、喜多方市で準備した異動届に必要事項を追記する。
3.上記2で記入した異動届を基に転入の処理を行う。
4.転入の処理が完了した後、カードの継続利用、券面事項更新などの手続きを行う。
※来庁予定日より早く、もしくは遅れて来庁された場合でも転入の届出は可能ですが、異動日から14日を過ぎての届出になると、マイナンバーカードが失効する場合があるのでご注意ください。
転居届
・喜多方市役所の窓口に来庁しての手続きが必要です。
・来庁予約をすることで、一部書類の記入を省略できます。
来庁予約が可能な窓口
〇本庁市民課、各総合支所窓口
受付時間
〇平日 午前8時30分~午後5時15分
申請できる方
〇異動者本人
〇同一世帯員
手続きの流れ
1.転出届と同様、マイナポータルから転居届の申請を行う。
2.処理完了の通知が届いたらマイナンバーカードを持参し、来庁予定日に来庁予定窓口へ出向く。
3.オンラインで転居届を申請した旨を窓口の職員に伝え、喜多方市で準備した異動届に必要事項を追記する。
4.上記3で記入した異動届を基に転居の処理を行う。
5.転居の処理が完了した後、カードの券面事項変更などの手続きを行う。
※来庁予定日より早く、もしくは遅れて来庁された場合でも転居の届出は可能ですが、異動日から14日を過ぎての届出になると、マイナンバーカードが失効する場合があるのでご注意ください。