ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住まい・空き家・公共交通・交通安全・ペット > ペット > > ご注意ください!アカミミガメ、アメリカザリガニの飼育について

ご注意ください!アカミミガメ、アメリカザリガニの飼育について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月7日更新

2023(令和5)年6月1日より規制が始まりました。

 2023(令和5)年6月1日よりアカミミガメ(※1)、アメリカザリガニは外来生物法に基づき「条件付特定外来生物」に指定されました。このことにより今までできていたことができなくなったり、できることに条件がついたりします。
(※1)条件付特定外来生物に指定されたカメは、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)、キバラガメ、カンバーランドキミミガメの3亜種です。

<手続きなしでできること>

  • 一般の方が野外で捕まえて、ペットとして飼育することがきます。
  • 水族館や学校等で飼育することができます。
  • 飼えなくなった人から無償で譲り受ける、責任をもって飼える人に無償で譲ることができます。

<できないこと>

  • 生きた個体を野外に逃がしたり、放したりすることはできません。適切な飼育を行わずに逃げ出した場合も違法となります。
  • 生きた個体の輸入、販売、購入や、販売・頒布を目的とした飼育等はできません。
  • 生きた個体を景品やおみやげとして配ることはできません。
  • 冷凍や加工などをして販売するための繁殖はできません。

現在、アカミミガメ、アメリカザリガニを飼育している方へ

  • 寿命を迎えるまで大切に飼育し、野外に放さないでください。
  • 自力で逃げ出さないような方法で飼育してください。
  • 繁殖させることはできますが、増えた個体も放すことは禁止されています。

これからアカミミガメ、アメリカザリガニを飼育したいと考えている方へ

  • ペットとして新たに購入することはできません。
  • 野外で捕まえたり、他者から譲り受けたりして飼育することはできますが、いったん飼育し始めた個体を野外に放すことはできません。また、増えた個体も野外に放すことはできません。アカミミガメは約30年、アメリカザリガニは約5年の寿命があります。寿命を迎えるまで飼い続けられるか慎重に考えて飼うようにしてください。

どうしても飼い続けることができなくなった場合

 友人・知人にお声がけし、ご自身で責任をもって飼える人を探し、無償で譲渡してください。


 詳しくは、環境省ホームページ-日本の外来種対策「アカミミガメ・アメリカザリガニの規制<外部リンク>」をご覧ください。
 参考:環境省チラシ-アカミミガメを野外に放さないで! [PDFファイル/1.42MB]
 参考:環境省チラシ-アメリカザリガニを野外に放さないで! [PDFファイル/1.42MB]

アカミミガメ(ミシシッピアカミミガメ)とは

 原産地はアメリカ東南部からメキシコまで、背甲長は最大でオス20センチメートル、メス28センチメートルで、幼体は通称「ミドリガメ」と呼ばれています。現在は北海道から沖縄まで全都道府県に分布。定着地域では在来のカメ類や水生生物、魚類、両生類、甲殻類等に影響を及ぼしていると考えられ、レンコンの新芽食害等も確認されています。
参考:環境省ホームページ-日本の外来種対策「アカミミガメ<外部リンク>

アメリカザリガニとは

 原産地はミシシッピ川流域を中心としたアメリカ南東部からメキシコ北東部で、全長は10~15センチメートル。現在は北海道から沖縄県まで全都道府県に分布。湖沼や河川緩流域、ため池、水田、水路、公園の池などに生息しています。繁殖力が強く、アメリカザリガニが増えた池は水草や水生昆虫が減り、水が濁ってしまいます。
参考:環境省ホームページ-日本の外来種対策「アメリカザリガニ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ