「電気柵設置マニュアル~正しく使用して被害を防ぐ~」を作成しました
「電気柵設置マニュアル~正しく使用して被害を防ぐ~」を作成しました
近年、喜多方市内ではイノシシやクマ、サルなどの野生鳥獣による農作物被害を防止するために、電気柵を設置する方が増えており、大きな被害防止効果を発揮しています。
電気柵は、「適切に設置し維持管理」することが出来れば、大きな被害防止効果を発揮する一方で、不適切な設置や、設置後の維持管理を怠ることによって、被害防止効果を発揮できなくなってしまいます。
このことから、市では、設置される電気柵が適切な被害防止効果を発揮することができるよう、電気柵設置マニュアルを作成しましたので、今後の電気柵の設置・維持管理の際にご活用ください。
電気柵設置マニュアル~正しく使用して被害を防ぐ~
本マニュアルは、市役所市民生活課または各総合支所住民課窓口で配布している他、以下からダウンロードすることが出来ます。
電気柵設置マニュアル~正しく使用して被害を防ぐ~ [PDFファイル/1.78MB]
電気柵の購入に関する補助制度について
市では、市民の方が電気柵を購入し設置する場合に補助を行っています。
電気柵設置指導講習会の開催について
市では、適切な電気柵の設置・維持管理方法を市民の方々に普及するため、行政区を対象に電気柵の設置指導講習会を開催しています。
講習会の受講を希望される場合は、行政区長を通じて、市役所市民生活課または各総合支所住民課までご連絡ください。
※最少催行人数は、概ね5名(5戸)以上です。