熱塩加納地区生活支援支え合い会議の取組みについて
愛称「おたがいさま広場」
熱塩加納地区生活支援支え合い会議は平成30年8月29日に設立されました。
「おたがいさま広場」には、となり近所や地域住民間のおたがいさまの関係が土壌にあり、そのおたがいさまの関係をこれからも続けていきたいとの思いが込められています。
地域住民、ふれあい福祉協議会、民生児童委員、行政区長会などが委員となり、お互いに支えあう地域づくりについて話し合いが行われています。
「おたがいさま広場」では、地域にとって自分たちにできる事は何かの視点で、「介護予防、移動支援、買い物支援」などに取り組んできました。また、介護予防に関する研修会や広報による周知も行っています。
熱塩加納元気節体操
熱塩加納地区ふれあい福祉協議会と熱塩加納地区生活支援支え合い会議が連携してすすめた介護予防体操です。
炭坑節の替え歌「熱塩加納元気節」の曲に合わせ、気軽に取り組める介護予防体操として、シナプソロジー普及協会認定インストラクターの蓮沼純子さんに振付を考案していただきました。
「熱塩加納元気節体操2021」では、250人の住民が参加し、小さい子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、熱塩加納地区の様々な場所で体操を行っています。
YouTube「熱塩加納元気節体操2021」(新ver.)<外部リンク>
「フレイルの日」特集に!
福島県より、フレイル予防に関する特集として、熱塩加納元気節体操が福島民報社に掲載されました!
令和5年2月5日記事
私のまちの「通いの場」自慢コンテストで優秀賞を受賞しました!
厚生労働省が令和4年10月10日に開催した「通いの場全国フェスティバル 私のまちの「通いの場」自慢コンテスト 部門1ご当地体操&地域の魅力発信動画コンテスト」において優秀賞を受賞しました。
私のまちの「通いの場」自慢コンテストの詳細についてはこちら<外部リンク>
正しい動作をご覧になりたい方は、
YouTube「熱塩加納元気節体操」 <外部リンク>
熱塩加納元気節体操に関するチラシ [PDFファイル/1.1MB] をご覧ください。
CDの配布やDVDの購入をご希望の方は、熱塩加納総合支所住民課(電話0241-36-2113)、または喜多方市社会福祉協議会熱塩加納支所(電話0241-36-3112)にお問い合わせください。
オレンジガーデニングプロジェクトに参加しています
オレンジガーデニングプロジェクトは、花を育てることが目的ではなく、「認知症になっても、暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いから、取り組まれました。この思いは、生活支援支え合い会議のめざす「誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための地域における支え合いの体制づくり」と共通しています。
おたがいさま広場では、夢の森花の散歩みちにキバナコスモスを植えて、地域への啓発活動を行っています。