定期予防接種について(子ども・女性)
対象者には個別に予診票等案内を配付しております。転入の際には、お手数ですが母子健康手帳をご持参いただき、市保健課健康推進室または総合支所住民課市民サービス班までご来所ください。
ロタウイルス
対象者と標準的な接種期間
【ロタリックスを使用した場合 】
出生6週0日後から24週0日後まで
【ロタテックを使用した場合】
出生6週0日後から32週0日後まで
※初回接種については、出生14週6日後までに完了させることが望ましい
標準的な接種期間:生後2か月から出生14週6日後まで
ヒブ(Hib)
対象者と標準的な接種期間
対象者:生後2か月から5歳未満まで
※標準的な接種期間:生後2か月から7か月未満までに初回接種
回数と接種間隔
初回接種:3回 27日以上、標準的には56日までの間隔で接種
追加接種:1回 初回接種終了後7か月以上、標準的には13か月までの間隔をおく
※ただし、開始月齢、接種日の月齢によって回数が変更になります。
詳しくはヒブ・小児肺炎球菌ワクチンの接種スケジュール [PDFファイル/202KB]でご確認ください。
小児用肺炎球菌
対象者と標準的な接種期間
対象者:生後2か月から5歳未満まで
※標準的な接種期間:生後2か月から7か月未満までに初回接種
回数と接種間隔
初回接種:3回 27日以上の間隔で接種
追加接種:1回 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1歳から、標準的には1歳から1歳3か月までに接種
※ただし、開始月齢、接種日の月齢によって回数が変更になります。
詳しくはヒブ・小児肺炎球菌ワクチンの接種スケジュール [PDFファイル/202KB]でご確認ください。
B型肝炎
対象者と標準的な接種期間
対象者:1歳未満まで
※標準的な接種期間:生後2か月から9か月未満まで
回数と接種間隔
3回 27日以上の間隔で2回接種、3回目は1回目の接種後139日(20週)以上の間隔をおく
4種混合(DPT-IPV) ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ混合ワクチン
対象者と標準的な接種期間
対象者:生後2か月から7歳6か月未満まで
※標準的な接種期間:生後2か月から1歳未満までに1期初回接種
回数と接種間隔
1期初回接種:3回 20日以上、標準的には56日までの間隔で接種
1期追加:1回 初回接種終了後6か月以上、標準的には1年から1年半の間隔をおく
5種混合(DPT-IPV-Hib) ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ混合ワクチン
対象者と標準的な接種期間
対象者:生後2か月から7歳6か月未満まで
※標準的な接種期間:生後2か月から7か月未満で開始し、初回接種終了後から6か月から18か月を経過した者に追加接種
回数と接種間隔
初回接種:3回 20日以上の間隔をおいて接種
追加接種:1回 初回接種後、6か月以上の間隔をおく
BCG(結核)
対象者と標準的な接種期間
対象者:1歳未満まで
※標準的な接種期間:生後5か月から8か月未満まで
回数
1回
麻しん風しん(MR)
対象者と標準的な接種期間
【1期】対象者:1歳から2歳未満まで
※標準的な接種期間:1歳になったらできるだけ早期に接種
【2期】対象者:小学校就学前1年間の5歳から7歳未満まで
※いわゆる年長児相当の年 できるだけ早期に接種を推奨(4月に個別通知)
回数
1期および2期でそれぞれ1回ずつ
水痘
対象者と標準的な接種期間
対象者:1歳から3歳未満まで
※ 標準的な接種期間:1回目は1歳から1歳3か月未満までに行い、2回目は初回終了後6か月から12か月の間隔をおく
回数と接種間隔
2回 3か月以上(標準的には6か月から12か月まで)
日本脳炎
対象者と標準的な接種期間
【1期】対象者:生後6か月から7歳6か月未満まで
※標準的な接種期間:【1期初回】3歳から4歳未満
【1期追加】4歳から5歳未満
【2期】対象者:9歳から13歳未満まで
※標準的な接種期間:9歳から10歳未満 (特例対象者を除き、9歳になった翌月に個人通知)
回数と接種間隔
【1期】初回:2回 6日以上(標準的には6日から28日まで)の間隔で接種
追加:1回 初回接種終了後6か月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をおく
【2期】1回
その他
上記対象の他に、平成19年4月1日までに生まれたかつ20歳未満の方は特例措置があります。
詳細は特例日本脳炎予防接種スケジュール [PDFファイル/209KB]をご覧ください。
なお、詳しくはこちらをクリックし厚生労働省の「日本脳炎」ホームページ<外部リンク>もご覧ください。
ニ種混合(DT) ジフテリア・破傷風
対象者
対象者:11歳から13歳未満まで
※標準的な接種期間:小学6年生相当(11歳になった翌月に個人通知)
回数
1回
注意点
3種混合または4種混合ワクチンの基礎免疫が不十分な場合、専門医までご相談ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)子宮頸がん予防ワクチン
対象者
【定期接種対象者】
小学6年生から高校1年生相当年齢の女子
※標準的な接種時期:中学1年生の時期
【キャッチアップ接種対象者】
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれのうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した女子
※キャッチアップ接種期間:令和8年3月31日まで
回数と接種間隔
【サーバリックス<2価>を使用した場合】
3回:1か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種
【ガーダシル<4価>を使用した場合】
3回:2か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種
【シルガード9<9価>を使用した場合】
3回:2か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種
※シルガード9は、1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、初回接種から6か月後2回目を接種し、合計2回の接種で完了することも可能
■標準的な接種間隔をとることができなかった場合(例:1回目と2回目の間隔が長くあいた場合等)■
1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目から3回目の接種間隔は<2価>では2か月半以上、<4価・9価>では3か月以上の間隔をあける必要がある。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク>
実施医療機関
喜多方市内の実施医療機関は一覧のとおりです。なお、福島県内の医療機関でも広域予防接種として接種ができます。(全ての医療機関で接種ができるものではありませんので、ご注意ください。)また、里帰り出産等ご事情により福島県外の医療機関で接種を希望される場合は、手続きが必要ですので事前にお問い合わせください。
令和7年度喜多方医師会定期予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/545KB]
福島県広域予防接種実施医療機関(福島県医師会)<外部リンク>
予防接種健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害が起こることがあります。極めてまれではありますが、救済制度が設けられています。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)<外部リンク>