FM放送等を活用した緊急情報をお伝えします
新着情報
- 2025年4月1日更新防災ラジオサポートセンターからのお知らせ
- 2023年9月1日更新災害情報連携システム概要版(PDF)について
- 2023年4月3日更新LINEでの防災情報配信について
- 2022年9月9日更新FM防災ラジオの受信不具合等対応について
- 2022年9月9日更新防災ラジオサポートセンター
- 2022年9月9日更新防災ラジオを予約して受け取れます
- 2022年9月9日更新緊急情報を受信できるメディア
- 2022年9月9日更新きたかた地域防災チャンネルの放送
- 2022年9月9日更新情報メール配信サービス「あいべあ」
災害情報連携システムの事業概要
市では、FM防災ラジオ、屋外拡声設備のほか、市ホームページ、メール配信システム(あいべあ)、緊急速報メール、X(エックス、旧twitter(ツイッター))、LINE、防災アプリなど、様々な情報伝達手段で同時に配信できる災害情報連携システムを整備しています。緊急情報や防災情報、重要なお知らせに加え、地区ごとの地域情報なども発信しています。
災害情報連携システム(概要版) [PDFファイル/3.24MB]
FM放送戸別受信機(FM防災ラジオ)
【動画(約12分)】FM防災ラジオ説明動画<外部リンク>
- FM放送を活用し、全国瞬時警報システム(Jアラート)でお知らせする情報(国民保護情報、気象警報など)や、市からの避難情報などの緊急情報を市民のみなさまへお伝えします。
- FM防災ラジオは、市からの緊急情報を市民のみなさまにお伝えする機器です。
- 市内各世帯に1台ずつ配布(無償で貸与)します。
- FM防災ラジオに関し、ご不明点がある場合、お気軽に喜多方市防災ラジオサポートセンターまでお問い合わせください。
電話番号 | 0800-800-2511(通話料無料) |
---|---|
受付時間 |
年末年始・祝日を除く火曜日~金曜日 |
LINEでの防災情報配信について
市では、令和5年4月3日より、LINE公式アカウントを開設し、防災情報の配信を開始しました。
また、当市ホームページや関連するサイトのリンク集を集約しましたので、ご活用ください。
なお、LINEのご利用に当たり、「喜多方市LINE公式アカウント運用ポリシー」を策定しましたので、 適宜ご参照ください。
喜多方市LINE公式アカウント運用ポリシー [PDFファイル/723KB]
おともだち追加は、お手持ちのスマートフォン等により、QRコードを読み取りのうえ行ってください。
読み取れない場合は、アドレスバーに次のURLを入力してください。
https://lin.ee/s10ikte<外部リンク><外部リンク>
情報メール配信サービス「あいべあ」について
情報メール配信サービス「あいべあ」に登録することにより、登録したメールアドレス宛に喜多方市からの緊急情報を受信することができます。登録手順については、次のとおりですので、ご参照ください。
※購読料金はかかりません。データ通信に伴うパケット料金のみご負担いただきます。
※「あいべあ」は、会津若松市と喜多方市で共同利用しています。
過去の配信履歴について
これまでに配信した喜多方市防災情報メールを参照することができます。
過去のあいべあ配信履歴<外部リンク><外部リンク>
QRコードを読み取って登録する場合
あいべあ登録手順(QRコード読み取り版) [PDFファイル/516KB]
QRコードを用いずに登録する場合
1 お使いのスマートフォンもしくは携帯電話にて、次のメールアドレス宛に件名や本文は何も入力せずにメールを送信してください。(空メールを送信してください。)
bosai-mail_kt.subscribe[アットマーク]aibear.jp
(注)スパムメール防止のため「@」を「[アットマーク]」と表記しています。
2 「QRコードを読み取って登録する場合」の手順3~5を行ってください。
登録の際の注意事項
お使いのスマートフォンもしくは携帯電話にて、迷惑メールの対策などのメール受信制限をしている場合は、以下のドメインまたはメールアドレスより受信ができるよう設定の変更をお願いします。
<設定変更が必要なドメイン>@aibear.jp
設定方法については、ご使用の機器の取扱説明書もしくは次の手順書を参照のうえ行ってください。
あいべあ迷惑メールフィルタ解除手順 [PDFファイル/197KB]
設定変更等手順
あいべあは、会津若松市の防災情報メールも受信可能です。また、一時的にメール配信を停止する場合もこの手順で設定を行ってください。