ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 暮らしのできごと > 子育て > > きたかた子育て支援サイト > 【ご案内】令和7年度教育・保育施設等の入所申込

【ご案内】令和7年度教育・保育施設等の入所申込

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月18日更新

 令和7年度(令和7年4月以降)の教育・保育施設等の入所申込について、下記のとおりお知らせします。入所できる人数は、継続入所者や退所者等の状況により変動しますが、各施設とも若干名となります。

必ず、下記の「喜多方市教育・保育施設等の入所案内」等をご一読の上、お申込みください。

※ 申込書類等は最下部に掲載しています。

案内書・申込書

喜多方市教育・保育施設等の入所案内(令和7年度入所版) [PDFファイル/2.69MB]
喜多方市教育・保育施設ガイド(令和7年度入所版) [PDFファイル/5.34MB]

配付開始日

令和6年10月28日(月曜日)

配付場所

市役所こども課、各総合支所住民課および各公立こども園

申込受付

受付期間

令和7年4月入所希望者 

1次申込受付期間

令和6年11月5日(火曜日)~令和6年11月29日(金曜日)の開庁日

2次申込受付期間

令和6年12月2日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日)の開庁日

※ 2次申込者は、1次申込者の利用調整後の残枠で入所施設を調整します。

留意事項
  • 上記期間前の受け付けはできませんので注意ください。
  • 上記期間以降に申し込みされた場合の入所日は、令和7年5月以降となります。

令和7年5月以降の入所希望者

入所希望日の属する月の前月1日まで

受付場所

市役所こども課または各総合支所住民課

※ 千草幼稚園、しおかわ幼稚園、いずみ幼稚園(1号認定に限る)へ入所を希望する方は、各園に直接申し込みとなります。

施設別入所申込先一覧 [PDFファイル/589KB]

留意事項

  • 令和6年度の申し込みをして入所を待っている方(入所保留者)も、改めて令和7年度の申し込みが必要です。
  • 広域入所(市外施設に入所)している方は、年度ごとに申し込みが必要です。
  • 原則、上記の場所で受付となりますが、遠方で提出に行くことができないなど、やむを得ない場合に限り郵送での申し込みも可能です。ただし、書類に不備がある場合は、受理できませんのでご注意ください。
  • 喜多方市外の保育施設(認可外施設を除く。)の利用を希望する場合でも、本市に申し込みが必要です。申込後、本市が施設所在市町村と協議を行います。この場合、施設所在市町村の住民が優先されますので、入所できない場合があります。

入所申込に必要な書類

必要書類等

※ 指定様式等は最下部に掲載しています。

  1. 施設型給付費等支給認定申請書兼特定教育・保育施設等入所申込書(指定様式)
  2. 家庭状況申告書(指定様式)
  3. 保育の必要性を証明する書類(2号・3号認定を受ける場合) [PDF/601KB]
  4. 申請者のマイナンバーカード(通知カードまたはマイナンバーが記載された住民票でも可)
  5. 提出者の運転免許証等の本人確認書類

 

該当する場合に必要な書類

 
No 内容 必要書類等
1 保護者(父母)以外の方が提出する場合 委任状および提出者の運転免許証等
2 同居家族に障がい者がいる場合 障がい者手帳等の写し
3 未出生児の入所申し込みをする場合 母子手帳の写し(表紙、出産予定日がわかるページ)
4 申込児童が障がい者手帳等を所持している場合 主治医の意見書
5 離婚協議(調停)中につき、父母いずれかの保育を必要とする証明書類が提出できない場合 離婚協議(調定)中に関する申立書
  • 世帯の状況等により、上記のほか必要な書類がある場合は、別途、提出を求める場合があります。
  • 提出書類の内容に虚偽や重大な過失が認められた場合は、支給認定および入所を取り消す場合があります。
  • 申込後に保育を必要とする事由や家庭状況(婚姻、離婚、世帯員の異動など)等に変更が生じた場合は、届出が必要です。

様式等ダウンロード

申込書類等

  1. 施設型給付費等支給認定申請書兼特定教育・保育施設等入所申込書(両面印刷) [PDFファイル/334KB] / 記入例 [PDFファイル/584KB]
  2. 家庭状況申告書(両面印刷)[PDF/281KB]
  3. 就労証明書PDF版(両面印刷) [PDFファイル/296KB] / 記入例 [PDFファイル/262KB]
    就労証明書Excel版(両面印刷) [Excelファイル/57KB]

保護者以外が持参するとき

申込児童が障がい者手帳等を所持しているとき

離婚協議中または調停中につき、父母いずれかの保育を必要とする証明書類が提出できないとき

申し込みを取り下げたいとき

申し込み内容を変更したいとき

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)