ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

喜多方の花めぐり

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新

  喜多方市には、豊かな自然と長い歴史に育まれてきた多くの花の資源があり、四季折々の花々を楽しむことができます。そして、その花の魅力をより多くの人々に知っていただき足を運んでいただくために、「花でもてなす観光」を進めています。
 このページでは、市内にある花の観光地を紹介しています。

 【名称をクリックすると、ページ内紹介文に飛びます】

 沼ノ平の福寿草 福寿草群生地 沼ノ平の棚田の桜 雷神山花の森 日中線しだれ桜並木(日中線記念自転車歩行者道) 御殿場公園の桜 日中線記念館の桜 

 撫木のカタクリ 鳥屋山登山道のカタクリ群生地 三ノ倉高原菜の花畑 ひめさゆり群生地 御殿場公園の花しょうぶ 駒形のそば畑 雄国沼湿原

 三ノ倉高原ひまわり畑 宮古のそば畑 長床の大イチョウ

市内花の観光地紹介

沼ノ平の福寿草

福寿草

【見頃:3月下旬~4月中旬】

 集落内約5haに、100万株以上の福寿草が咲き誇り、日本最大級の群生地と言われています。

 開花時期に合わせて、集落では福寿草まつりが開催されます!

 〇所在地:喜多方市山都町朝倉字東城

福寿草群生地

福寿草

【見頃:3月下旬~4月上旬】

 20a程度の敷地には木道が整備され、約5万株の福寿草が咲き誇ります!

 4月中旬には、カタクリの花も見られます。

 〇所在地:喜多方市高郷町上郷字高平

沼ノ平の棚田の桜

棚田の桜

【見頃:4月中旬】

 3種類約120本の桜があり、各種開花時期が違うため長い期間お楽しみいただけます!

 他にも菜の花などもあり、華やかに皆様を迎えます。

 〇所在地:喜多方市山都町朝倉字東城

雷神山花の森

雷神山

【見頃:4月中旬~10月下旬】

 平成22年より、地域ぐるみで旧雷神山スキー場に桜やツツジ、レンギョウ、ユキヤナギなど約60種類、2,000本を超える苗木を植栽しています!

 春には、色とりどりの花木をお楽しみいただけます。

 〇所在地:喜多方市高郷町上郷字梁窪

日中線しだれ桜並木(日中線記念自転車歩行者道)

しだれ桜

【見頃:4月中旬~下旬】

 「日中線しだれ桜並木」は、昭和59年に廃線となった国鉄日中線の跡地の一部を遊歩道として残したものです。

 喜多方駅から徒歩5分にある、遊歩道入口から全長約3kmにわたって、約1,000本のしだれ桜が植栽されています!

 また、道のり中間付近には、当時日中線を走っていたSLが展示されており、さくらまつり期間中はライトアップを行います。

 しだれ桜がトンネルのように咲き誇る「さくらのトンネル」と呼ばれる箇所もあり、写真映えするスポットとなっています。

 過去の開花状況などはこちら ⇒ 日中線しだれ桜並木の紹介

 〇所在地:喜多方市字押切東二丁目ほか

御殿場公園の桜

桜

【見頃:4月中旬~下旬】

 歴代会津藩主の行楽地であり、会津藩指定の鷹狩場でもあった公園です。

 約200本のソメイヨシノが咲き誇り、夜にはライトアップも実施しています!

 〇所在地:喜多方市塩川町御殿場四丁目17

日中線記念館の桜

桜

【見頃:4月下旬】

 昭和初期に建てられた駅舎(旧熱塩駅)は、欧風でモダンな雰囲気が漂い、洋風駅舎に桜が映えます。

 関係資料やラッセル車の展示もあり、当時にタイムスリップした気分でお楽しみいただけます!

 〇所在地:喜多方市熱塩加納町熱塩字前田丁602-2

撫木のカタクリ

カタクリ

【見頃:4月下旬~5月上旬】

 集落から約3km程離れた場所に、1haほどのカタクリ群生地があります。

 まだまだ整備途中ですが、自然のままの群生地をお楽しみいただけます!

 〇所在地:喜多方市山都町一ノ木字大尺甲733

鳥屋山登山道のカタクリ群生地

カタクリ

【見頃:4月中旬~5月上旬】

 鳥屋山(標高580.6m)の麓にはカタクリの群生地があり、4月下旬に開催される山開きの際には、淡紫色の花が登山者を迎えます!

 まれに咲く、白色のカタクリの花を探しながら登山を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 〇所在地:喜多方市高郷町峯

三ノ倉高原菜の花畑

菜の花畑

【見頃:5月中旬~下旬】

 標高約650mにある三ノ倉スキー場のゲレンデ等を利用した菜の花畑です。

 眼下に広がる菜の花畑と会津盆地を一望できる景観をお楽しみいただけます!

 〇所在地:喜多方市熱塩加納町相田字北権現森甲857-6

ひめさゆり群生地

ひめさゆり

 【見頃:6月上旬】

 ヒメサユリは、福島・新潟・山形の県境の一部にしか見られない貴重な植物で、喜多方市の花として制定されています。

 会津盆地を見下ろす群生地3haには、約33万本の可憐なヒメサユリが咲き競います!

 ヒメサユリの保護のため、ひめさゆり群生地への立ち入りが禁止となっております。

 〇所在地:喜多方市熱塩加納町宮川字東舘山2-3

御殿場公園の花しょうぶ

花しょうぶ

【見頃:6月上旬~下旬】

 歴代会津藩主の行楽地であり、会津藩指定の鷹狩場でもあった公園です。

 約60種3万6千株の花しょうぶをお楽しみください!

 〇所在地:喜多方市塩川町御殿場四丁目17

駒形のそば畑

そば畑

【夏そば見頃:6月中旬~下旬】 【秋そば見頃:9月上旬~下旬】

 雄国山麓に広がる約30haの広大なそば畑と会津盆地を一緒にお楽しみいただけます。

 また、天気の良い時には、畑の奥に飯豊連峰を望める絶景スポットです!

 〇所在地:喜多方市塩川町五合・常世

雄国沼湿原

雄国沼

【ニッコウキスゲ見頃:6月下旬~7月上旬】

 約50万年前の猫魔ヶ岳の火山活動によって誕生した「雄国沼」。周辺に広がる湿原には、高山植物が群生しています。

 沼周辺には散策用の木道が整備されており、6月~10月頃まで約280種類にも及ぶ植物を楽しむことができます!

※木道改修工事と一部区間通行止めのお知らせ​※

 改修工事の影響により、令和7年10月頃まで、木道の一部区間が終日通行止めとなります。

 区間外の木道は利用可能ですが、折り返しでの利用となり、すれ違いが発生しますので、ご利用の際はご注意ください。

 詳細はこちら ⇒ 雄国沼の木道改修工事と一部区間通行止めのお知らせ

※3林道の通行止めについて※

 雄国沼に通じる3林道(林道雄国線、林道中道地線、林道大窪線)において、路肩の一部崩落、倒木および落石により、

 通行の安全確保ができないため、現在3林道全てが通行止めとなっています。

 雄国沼散策にあたっては、北塩原村側の雄国沼せせらぎ探勝路、雄国パノラマ探勝路などをご利用ください。

 北塩原村からのコース詳細はこちら ⇒ 2025年 雄国沼ニッコウキズゲ散策のご案内<外部リンク>

 〇所在地:喜多方市熊倉町雄国字萩平丙1158-1(左記は県営萩平駐車場のものです。)

三ノ倉高原ひまわり畑

 ひまわり畑

【見頃:8月上旬~下旬】

 夏から秋にかけて、東北最大級を誇る規模のヒマワリが咲き誇ります。

 また、みはらしの丘には、花言葉にちなんで「幸福の鐘」が設置されています!願いを込めて鳴らしてみてはいかがでしょうか。

 〇所在地:喜多方市熱塩加納町相田字北権現森甲857-6

宮古のそば畑

そば畑

【見頃:8月下旬~9月中旬】

 宮古地区に広がる、一面を埋めつくすそばの花をお楽しみいただけます!

 夏に播種され、秋には白く美しい花がそば畑一面に広がります。

 〇所在地:喜多方市山都町蓬莱

長床の大イチョウ

大イチョウ

【見頃:11月中旬~下旬】

 樹齢850年とも言われており、喜多方市では最大のイチョウです。

 紅葉の季節になると、イチョウの葉がまるで黄色のじゅうたんのように長床を美しく彩ります!

 11月中旬には、ライトアップを行います!

 〇所在地:喜多方市慶徳町新宮字熊野2258


このページの先頭へ