ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・環境・エネルギー・墓地 > 野生動物 > > 【事前募集します】「令和8年度電気柵購入支援事業」申請者募集

【事前募集します】「令和8年度電気柵購入支援事業」申請者募集

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新

 野生動物による被害を防止するためには、動物を農地に入らせない、作物を食べられないようにすることが最も大切です。
 「電気柵」は、農地の周囲に電気が流れる柵を設置し、動物が農地に侵入できないようにする設備であり、被害防止に非常に高い効果を発揮します。
 市では、市民の方が市内に「電気柵」を設置する場合に補助金の交付を行っていますが、令和8年度に電気柵の設置を計画されている方を対象に、電気柵購入支援事業(野生獣被害対策事業補助金)の申請者を事前募集します。

電気柵

電気柵購入支援事業(野生獣被害対策事業補助金)対象者

 ⑴計画作成地区(行政区)
   市内の行政区であって、市の集落環境診断の実施実績があり、かつ診断の結果に基づく被害対策計画を作成している地区。
 ⑵団体・法人
   市民で構成される団体(3戸以上で構成)、または市内に主たる事業所を有する法人。
 ⑶個人
   市内に住所を有する個人

対象経費

 市内に設置する電気柵の購入に要する経費

補助率

 ⑴計画作成地区(行政区)
   2分の1以内(上限60万円)
 ⑵団体・法人
   2分の1以内(上限30万円)
 ⑶個人
   2分の1以内(上限5万円)

事前募集期間

 令和7年10月31日 金曜日 まで

申し込み方法

 電気柵設置を予定する土地の地図を持参のうえ、本庁市民生活課または各総合支所住民課窓口へお越しください。
 ご相談時に電気柵設置に必要な資材数等が記載された試算表を渡しますので、試算表を基に販売店等発行の見積書をご提出ください。

注意事項  ★今回の募集は事前募集です★

 ・補助金の申請開始日(事業を開始する日)は令和8年4月1日からです。
  申請開始日以降に申請し、補助金交付決定通知後に購入する必要があります。
 ・令和8年度の申請には発行日が令和8年4月1日以降の見積書を提出していただきます。
 ※補助率等は変更となる場合があります。
 ※すべてのご要望にお応えできない場合があります。

<関連記事>
 「電気柵設置マニュアル~正しく使用して被害を防ぐ~」
 「電気柵を用いた鳥獣対策の支援制度について」(令和7年度版)


このページの先頭へ