喜多方市の下水道事業
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年3月15日更新
下水道の役割について
1.居住環境の保全
下水道は、生活排水や工場排水を速やかに排除し、汚水による周辺の環境悪化を改善します。下水道が整備されトイレが水洗化されることで、悪臭や害虫の発生を防ぎ、住み良い生活環境をつくります。
2.浸水の防除
下水道は、川と同様に、雨水を排除します。本市においては、1号から5号の各都市下水路(雨水のみ)を整備しました。これにより、集中豪雨時の浸水被害がなくなりました。
3.公共用水域の保全
汚水が処理されないまま公共用水域(河川や海)に流れると、水質汚濁が進みます。下水道は、汚水を処理し公共用水域の水質保全に役立っています。
喜多方市では4処理区で公共下水道事業を行っています。
喜多方処理区(公共下水道事業)
- 全体計画区域面積(認可区域) 447ヘクタール (447ヘクタール)
- 全体計画処理人口(認可区域) 11,260人(11,440人)
- 全体計画汚水量(認可区域) 5,900立方メートル/日(6,000立方メートル/日)
- 処理方式 オキシデーションディッチ法
喜多方処理区(認可区域図) [PDFファイル/6.06MB]
完了予定年月日
令和9年3月31日
塩川処理区(公共下水道事業)
- 全体計画区域面積(認可区域) 185ヘクタール(185ヘクタール)
- 全体計画処理人口(認可区域) 5,190人(5,210人)
- 全体計画汚水量(認可区域) 2,100立方メートル/日(2,100立方メートル/日)
- 処理方式 オキシデーションディッチ法
完了予定年月日
令和9年3月31日
山都処理区(特定環境保全公共下水道)
- 全体計画区域面積(認可区域) 49ヘクタール(49ヘクタール)
- 全体計画処理人口(認可区域) 1,800人(1,800人)
- 全体計画汚水量(認可区域) 910立方メートル/日(810立方メートル/日)
- 処理方式 オキシデーションディッチ法
完了予定年月日
令和9年3月31日
熱塩加納処理区(特定環境保全公共下水道)
- 全体計画区域面積(認可区域) 129ヘクタール(129ヘクタール)
- 全体計画処理人口(認可区域) 1,500人(2,000人)
- 全体計画汚水量(認可区域) 630立方メートル/日(820立方メートル/日)
- 処理方式 オキシデーションディッチ法
熱塩加納処理区(認可区域図) [PDFファイル/11.75MB]
完了予定年月日
令和9年3月31日
下水道・農集排・浄化槽による整備状況について。
下水道 | 農業集落排水 | 浄化槽 | 合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
普及率 | 水洗化率 | 普及率 | 水洗化率 | 普及率 | 普及率 | 水洗化率 |
37.5% |
87.4% |
5.0% | 94.7% | 23.5% | 66.1% | 92.5% |
16,499 | 14,426 | 2,209 | 2,091 | 10,345 | 29,053 |
26,862 |