ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住まい・空き家・公共交通・交通安全・ペット > 水道 > > 水道水の有機フッ素化合物(PFAS)の検出状況について
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・環境・エネルギー・墓地 > 上水道 > > 水道水の有機フッ素化合物(PFAS)の検出状況について

水道水の有機フッ素化合物(PFAS)の検出状況について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月29日更新

 有機フッ素化合物(PFAS)※1の一種であるPFOA(ピーフォア)、PFOS(ピーフォス)は、健康への影響を与える疑いがあることから、国は令和2年に水道水の水質管理目標設定項目※2として「PFOAとPFOSの合計で50ng/L(1リットルあたり50ナノグラム)以下」という「暫定目標値※3」を定めました。

 喜多方市水道課では、熱塩浄水場の原水を、令和3年度から水質検査を行っております。PFOS およびPFOAの検査結果については、不検出(定量下限値:5ng/L)であり、水道水の安全性を確認しております。今後も、PFASの監視を継続し、水道水の安全性を確認してまいります。

 

 検査結果:水質管理目標設定項目等検査(令和3年度~令和5年度) [PDFファイル/124KB]

 

※1有機フッ素化合物(PFAS)とは(環境省ホームページより)

 有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。

 PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。これらの物質は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、国内で規制やリスク管理に関する取り組みが進められています。 

※2水質管理目標設定項目とは

 将来にわたり水道水の安全性の確保等に万全を期する見地から、水道水質管理上留意すべき項目

※3暫定目標値とは

 PFOS およびPFOA の合算で50ng/Lです。体重50kg の人が水を一生涯にわたって毎日2リットル飲用したとしても、この濃度以下であれば人の健康に悪影響が生じないと考えられる水準を基に設定されたもの。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ