ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 けんしんのお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月1日更新

令和7年度から喜多方市の各種健診は完全予約制で実施します
日程および予約方法等の詳細については、「喜多方市けんしんのお知らせ」をご確認ください。

「喜多方市けんしんのお知らせ」
令和7年度 喜多方市けんしんのお知らせ [PDFファイル/1.82MB]

令和7年度から変わること

  • 集団健診(総合健診、乳がん検診、骨粗しょう症検診)と施設健診は、どちらも予約制になりました。

  • がん検診ごとの受診券が「各種健診受診券」1枚に集約されました。対象者本人が管理することになります。
    (使用方法)受診の際に、窓口へ「各種健診受診券」を提示します。市または医療機関から受診後の✅を記入後に返却されます。
          特定健診、後期高齢者健診、肝炎ウイルス検診は、別に専用の受診券が必要です。

  • 集団検診は、けんしん予約サイト「AITEL」(アイテル)により24時間 WEB予約が可能になりました。予約の確認、変更、WEB問診の回答がご自身の時間に合わせて可能となります。(AITEL操作方法 [PDFファイル/1.06MB]はこちら)
    • 1つのアドレスで1人の予約をとることができます。
    • 問診が電子化されます。それに伴い、これまで使用していた受診録は送付されません
    • WEB予約者はWEB問診で事前に回答できます。電話予約者は健(検)診当日、会場のタブレットで回答が必要です。

  ※事前に回答すると健(検)診当日は問診の確認だけとなるため、スムーズに健(検)診が受けられるWEB予約をおすすめします。

  • 前立腺がん検診の対象者が、2年に1回(年度年齢で偶数年齢が対象)になります。

  • 乳がん検診は、年齢に関わらず、集団検診または施設検診のどちらか一方で受診できます。共通の各種健診受診券を使用しますので差し替えの必要はありません。

集団健(検)診について【要予約】 

 集団健(検)診(総合健診/乳がん検診/骨粗しょう症検診)は、完全予約制で実施します。

予約方法 ~WEB予約がおすすめ~

WEBまたは電話で予約を受け付けています。
電話予約は大変混み合うことが予想されます。
一方、WEB予約は24時間受付しており、予約の確認、変更、WEB問診の回答がご自身の時間に合わせて可能となっているためおすすめです。

WEB予約       

電話予約

  • 予約受付電話番号:050-3605-8671
  • 受付期間:1回目 6月13日(金曜日)~6月26日(木曜日)
         2回目 9月  2日(火曜日)~9月16日(火曜日)
          詳細は【喜多方市けんしんのお知らせ(3~4ページ)】をご確認ください。
  • 受付時間:9時00分~17時00分(月曜日~金曜日) ※土日祝日を除く

   ◆おかけ間違いの無いようご注意ください。
   ◆総合健診の予約の際に、希望の時間を 1~6 の数字でお伝えください。​

受付時間帯
番号 時間帯
7時45分~8時15分
8時15分~8時45分
8時45分~9時15分
9時15分~9時45分
9時45分~10時15分
10時15分~10時45分

総合健診について 

 検診項目等は以下の通りです。 

総合健診
健診名 対象者 検査内容 自己負担金
特定健診

当該年度4月1日から受診日当日まで継続して
国民健康保険加入者で40~74歳の方

  1. 身体測定・腹囲測定
  2. 血圧測定
  3. 尿検査
  4. 血液検査(脂質・肝・腎・血糖 等)

◇条件該当者には詳細検診(貧血・心電図・眼底検査)を追加

無料
後期高齢者健診
  1. 満75歳以上の後期高齢者医療加入者
  2. 65~74歳までの後期高齢者医療加入者※1
  1. 身体測定
  2. 血圧測定
  3. 尿検査
  4. 血液検査(脂質・肝・腎・血糖 等)
無料
健康診査

年度内40歳以上で

  • 当該年度4月2日以降に国保途中異動者
  • 生活保護世帯の方
  1. 身体測定・血圧測定
  2. 医師診察
  3. 尿検査
  4. 血液検査(脂質・肝・腎・血糖 等)
1,300円

胸部検診
(肺がん検診)

年度内40歳以上の方
(65歳以上は結核検診も含みます)

胸部レントゲン検査

◆以下の方は受診できません。
 ・呼吸器疾患で治療中、経過観察中の方
 ・妊娠中または妊娠の可能性がある方

64歳以下
300円

65歳以上
200円

胃がん検診
  1. 年度内50歳以上の方
  2. 奇数年齢で前年度未受診の方

バリウム検査(胃部エックス線検査)

◆以下の方は受診できません。
 ・食道・胃・十二指腸疾患で治療中、経過観察中の方
 ・妊娠中または妊娠の可能性がある方

 

1,200円
大腸がん検診

年度内40歳以上の方

【検体容器について】
前年度の集団健診で大腸がん検診を受診した方には、個人宛封筒に集団健診用の検体容器が同封されています。
その他の方で大腸がん検診をご希望の方は保健センターまたは各総合支所住民課で配布します。

便潜血検査

◆以下の方は受診できません。
 ・大腸疾患で治療中、経過観察中の方

300円
前立腺がん検診 年度内50歳以上の偶数年齢の男性

PSA検査(血液検査)

◆以下の方は受診できません。
 ・前立腺疾患で治療中、経過観察中の方

400円
肝炎ウイルス検診 年度内40歳になる方※2 B型・C型肝炎ウイルス検査(血液検査)

40歳無料

その他の方
500円

●年度内年齢は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に誕生日を迎えた年齢になります。

※1 65~74歳までの一定の障がいがある方で、後期高齢者医療制度に加入している方です。

※2 年度内41歳以上で過去に肝炎ウィルス検診を受けたことがなく、受診を希望する方は、事前に保健センター(電話23-5836)へお問い合わせください。

総合健診を受診する際の注意点

特定健診・健康診査・後期高齢者健診
・尿は当日の朝に採取します。
・食事制限について⇒前日の夕食後は何も食べない。※水・内服薬は飲んでも構いません。
   (ただし、胃がん検診を同時に受診する方は胃がん検診の注意点を守ってください。)

肺がん検診
・レントゲン撮影をするため、ボタン・カギホック等のない肌着を着用してください。
・妊娠中、妊娠の可能性のある方は受診できません。

大腸がん検診
・1週間前から2日分の便を採取してください。採取方法は検体容器内に説明書があります。
・採取した便は冷蔵保存をお願いします。
・生理中の方は、時期をずらして採取してください。

胃がん検診
・レントゲン撮影をするため、ボタン・カギホック等のない肌着を着用してください。
・前日の夕食は、消化の良いものを夜9時までにすませてください。
・水分は就寝する前までとっていただいて大丈夫です。ただし、高血圧・心臓病の薬を服用中の方は、当日の朝、起床後すぐに少量の水で飲んでください。
・次の方は受診できません。

  1.  痛みなどの症状がある方 
  2.  胃疾患で受療中の方(投薬のみの方を除く)
  3.  胃全摘出術後の方
  4.  妊娠中、妊娠の可能性のある方
  5.  入院中の方
  6.  起床後、インスリン注射や血糖降下剤を服用した方
  7.  腎疾患や心疾患など水分制限や運動制限がある方
  8.  検査日までに排便が連続3日間ない方(昨日・一昨日・一昨昨日)

乳がん検診について 

 検診項目等は以下の通りです。 

検診名 対象者 検査内容 自己負担金
乳がん検診
  1. 年度内40歳以上の偶数年齢の女性
  2. 奇数年齢で前年度未受診の女性

マンモグラフィ検査

◆以下の方は受診できません。
 ・自覚症状のある方
 ・乳房疾患で治療中、経過観察中の方
 ・授乳中の方  ・妊娠中、妊娠の可能性がある方
 ・心臓ペースメーカー装着者
 ・豊胸術実施者 ・脳室-腹腔シャント実施者
 ・乳がん手術後の方や経過観察中の方

900円

●年度内年齢は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に誕生日を迎えた年齢になります。

骨粗しょう症検診について 

 検診項目等は以下の通りです。 

検診名 対象者 検査内容 自己負担金
骨粗しょう症検診 年度内40・45・50・55・60・65・70歳の女性 超音波測定 300円

●年度内年齢は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に誕生日を迎えた年齢になります。

 

施設健(検)診について【要予約】

 受診を希望する医療機関に直接電話で予約してください。

  • 予約受付開始日:令和7年6月13日(金曜日)~
  • 施設健診開始日:令和7年7月 1日(火曜日)~

 詳細は喜多方市けんしんのお知らせ(5~6ページ)をご確認ください。

【注意】

  • 通常診療の都合上、医療機関ごとに予約枠が異なりますので、希望する医療機関で受診できないことがあります。予めご了承ください。
  • 受診前の準備については、医療機関の指示に従ってください。
  • 10月頃からインフルエンザ予防接種などで医療機関が大変混みあいますのでご理解ください。

 

自己負担が無料になる方(受診当日に窓口に提示するもの)

  1. 年度内70歳以上の方(保険証または資格確認書)
  2. 生活保護世帯の方(生活保護受給証明書)
  3. 後期高齢者医療制度加入の方(保険証または資格確認書)
  4. 節目年齢:がん検診無料対象の方(保険証または資格確認書)
     20歳:子宮頸がん検診、歯周疾患検診
     40歳:胸部検診、大腸がん検診、乳がん検診、肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診
     50歳:胃がん検診、前立腺がん検診
  5. 市民税非課税世帯の方(住民健(検)診負担金免除券)
    ※非課税世帯とは…受診者だけでなく、世帯員全員において当該年度の住民税が非課税の世帯のこと
             (同一世帯で、一人でも課税者がいる場合、免除対象にはなりません。)

 受診日の2週間前までに住民健(検)診負担金免除の申請が必要です【即日交付はできません】

  申請受付期間:6月16日~11月21日まで
  申  請  窓  口:保健センターまたは各総合支所住民課
  申請時に必要なもの:運転免許証やマイナンバーカード等、顔写真付きの本人が確認できる証明書
  申請者には、審査・確認後、市より「免除券」を送付します。【申請から概ね10日程度かかります】
  受診日当日「免除券」がないと無料になりませんのでご注意ください。

大腸がん検診の検体容器配布・回収について

 検体容器は令和6年度に集団接種にて大腸がん検診を受けられた方には受診カードと一緒に送付しております。検体容器のない方で、集団検診を受診希望の方は下記の電話番号にご連絡ください。
 また、医療機関で大腸がん検診受診を希望する方は、医療機関から検体容器を受け取ってください。

なお、未使用の集団検診用の検体容器はお手数ですが、令和7年12月25日(返却先:喜多方市保健センター2階)までに返却をお願いいたします。

  保健課健康推進室 : 0241-23-5836

健(検)診受診時の注意点

 健(検)診当日の持ち物

  • 各種健診受診券【必須】
    ※各種健診受診券は6月末までに送付する予定です。7月になってもお手元に届いていない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。
  • 健康保険証または資格確認書等
  • 各健(検)診に必要な用紙・検体容器
  • 自己負担金(現金のみ)

 その他

  • 健(検)診は「集団」か「施設」のどちらかの方法で、1人につき年1回(胃・子宮【施設検診のみ】・乳・前立腺がん検診は2年に1回)受診できます。 重複受診が確認された場合には、金額の低額な一方の健診料金をお支払いいただきますので重複受診にはご注意ください。
  • 前年度の健診結果「要精密検査」となった方で、まだ精密検査を受けていない方は、健診ではなく精密検査をお受けください。
  • 健診は治療ではありません。自覚症状のある方は健診ではなく医療機関を受診してください。治療中の方は主治医に健診の要否をご相談ください。
  • 福島県では「第3次健康ふくしま21計画」において「みんなでチャレンジ!減塩・禁煙・脱肥満」をスローガンに掲げています。
    みんなでチャレンジ!減塩・禁煙・脱肥満 ロゴマーク
    2412_福島県_減塩禁煙脱肥満チラシ_A4裁切
    <外部リンク>

問い合わせ先

 保健課 健康推進室

 電話:0241-23-5836 または 0241-24-5223

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ