ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

きたかた認知症ガイド

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年5月26日更新

認知症とは

認知症はいろいろな原因で脳細胞が壊れてしまったり、脳の働きが低下し、さまざまな障害が起こり、生活する上で支障がおおよそ6ヵ月以上継続している状況を指します。

認知症は誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、85歳以上になると4人のうち1人に認知症の症状があるといわれており、誰もがかかる可能性があります。

きたかた認知症ガイド(喜多方市認知症ケアパス)

認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして、市民のみなさまに認知症について知っていただき、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活できることを願って作成しました。認知症ケアパスとは、認知症の人の生活に合わせて利用できるサービスを分かりやすく示したものです。

 詳細についてはこちらをご覧ください [PDFファイル/2.17MB]

もの忘れチェック表

ご本人でもチェックができますので、ぜひ試してください。

もの忘れチェック表 きたかた認知症ガイドP7 [PDFファイル/209KB]

家族からみた認知症早期発見の目安

いくつか思い当たることがあれば、お近くの医療機関や相談窓口へ相談しましょう。

家族がつくった認知症早期発見のめやす [PDFファイル/258KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ