生活支援コーディネーターとは
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)とは
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)とは、住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるように、生活支援や介護予防などの体制づくりを進めることが仕事です。
私たちの暮らす地域には「地域のお宝」がたくさんあります。一人ひとりの元気な暮らし、支え合いの地域づくりを住民や関係機関と一緒に推進する伴走者となり、地域全体で高齢者の社会参加や住民主体の活動・サービスの強化・開発が進むように関係主体の協働を支援します。
公民館事業や各種団体では、日々の生活で気を付けていただきたい事柄等の講話も行っています。
まずは・・
普段から何気なく行われている助け合い活動や地域のつながりを教えていただくため、つどいの場に伺っています。地域のことは地域の皆さんが一番知っています。お住まいの地域の素敵なことを色々教えてください。助け合いの輪を広げていき、あったらいいねを一緒に考えていきましょう
生活支援コーディネーター通信
活動を広めるため、生活支援コーディネーター通信を作成しました。アクティブシニアの活動紹介や生活支援支え合い会議の様子などを紹介していきますので、お楽しみに!
※アクティブシニアとは、「仕事・趣味などに意欲的で、健康意識が高い傾向にある活発な高齢者」の通称です。
生活支援コーディネーター通信<第5号>令和7年8月発行
通いの場の活動や地区生活支援支え合い会議の様子などを掲載しています。
生活支援コーディネーター通信<第5号>はこちら [PDFファイル/1.03MB]
生活支援コーディネーター通信<第4号>令和7年2月発行
市民向け研修会や生活支援支え合い会議の活動の様子などを掲載しています。
生活支援コーディネーター通信<第4号>はこちら [PDFファイル/773KB]
生活支援コーディネーター通信<第3号>令和6年7月発行
生活支援体制整備事業についての説明や地域にあるつどいの場などを掲載しています。
生活支援コーディネーター通信<第3号>はこちら [PDFファイル/1006KB]
生活支援コーディネーター通信<第2号>令和6年1月発行
生活支援体制整備事業についての説明や研修会の様子などを掲載しています。
生活支援コーディネーター通信<第2号>はこちら [PDFファイル/615KB]
生活支援コーディネーター通信<創刊号>令和5年6月発行
生活支援体制整備事業についての説明や生活支援支え合い連携会議の様子などを掲載しています。
生活支援コーディネーター通信<創刊号>はこちら [PDFファイル/450KB]
生活支援コーディネーター活動日記
喜多方市にあるつどいの場をご紹介します。みなさんそれぞれ楽しそうに活動している様子をご覧頂き、今後のつどいの場の参考にしてみてください。また、つどいの場がありましたらご連絡ください。
・活動日記(夢の森 花の散歩みち) [PDFファイル/158KB]
・活動日記(ひめさゆりくらぶ) [PDFファイル/108KB]