アイデミきたかたのロゴ画像

【めごぷらざ】会津DX日新館調査研究へのご協力ありがとうございました

アイデミきたかたでは、会津DX日新館調査研究事業としてめごぷらざを活用した運動遊びのモデル構築を進めています。
運動遊びのモデルとなる『めごぷらざオリジナルの運動プログラム』を作成し、その効果検証にご協力いただきました。

 

参加してくれた10名の市内小学生の子どもたちには、第1回目の令和5年11月18日から第5回目の12月16日までの約1ヵ月にわたり、運動プログラムを実施していただきました。
第1・5回目には運動プログラムに加えて体組成測定と体力測定を実施し、フォーム等を見るため動画撮影も合わせて行いました。
また、平日・休日の活動量を測定するために1週間、活動量計を装着して生活していただいたり、その日行った運動の内容・時間等を毎日書いてもらう「チャレンジノート」にも取り組んでいただいたり、効果検証のために約1か月ご協力いただきました。

◎運動プログラムの概要をアイデミきたかた公式Instagram<外部リンク>(12月16日投稿の6枚目の動画)に投稿しています。
 気になる方はぜひチェックしてみてください。
 運動プログラムと聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、一番は " 遊び " を大切にしています。
 運動が苦手なお子様でもチャレンジしやすい内容です。

 

運動プログラムの効果については、ご協力いただいている先生方が分析中です。
調査研究の事業結果はもう少しお待ちください。

ご協力いただいた参加者のみなさんありがとうございました。

 

体力測定の様子2 体力測定の様子1 体力測定の様子3
体力測定として「握力」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「サイコロ投げ」「ランニングサークル走」にチャレンジ!

説明を聞く子ども達1 説明を聞く子ども達2 1列に並ぶ子ども達
先生の説明をよく聞いて運動プログラムにチャレンジ!

 

協力】​
・会津大学コンピューター理工学部・文化研究センター 沖和砂准教授
・会津大学短期大学部幼児教育・福祉学科       渡部琢也講師
・福島大学人間発達文化学類             松本健太講師

 

事業概要

現在、アイデミきたかたでは会津DX日新館調査研究事業の一つとして、子どもの肥満解消や運動能力・体力の向上を図るため、めごぷらざを活用した運動遊びのモデル構築を進めています。運動遊びのモデルとなる運動プログラムを実際に5回体験していただき、その効果検証にご協力いただける小学生を募集します。

 

会津DX日新館調査研究事業 運動プログラム効果検証への参加者募集の案内
会津DX日新館調査研究事業 運動プログラム効果検証 [PDFファイル/1MB]

 
日時

全5回の実施となります。
 ※第1・5回は参加必須
 ※第2~4に参加できない場合は、同一週の別日に必ず運動プログラムを実施する

  1. 11月18日(土曜日)
    第2クール[11時45分~13時00分]
    ※一般利用不可
  2. 11月25日(土曜日)
      26日(日曜日)
    全クール[どのクールでも対象]
  3. 12月2日(土曜日)
      3日(日曜日)
    全クール[どのクールでも対象]
  4. 12月9日(土曜日)
      10日(日曜日)
    全クール[どのクールでも対象]
  5. 12月16日(土曜日)
    第2クール[11時45分~13時00分]
    ※一般利用不可
内容
  • 第1・5回
     →体組成測定、体力テスト、運動プログラムの実施、活動量の測定
  • 第2~4回
     →運動プログラムの実施、活動量の測定
対象

小学1~6年生
※全5回に参加可能な方に限る

定員 各学年5名(計30名)
場所 屋内子ども遊び場 めごぷらざ
応募

【受付期間】11月3日(金曜日)~13日(月曜日)

  1. 専用フォーム[こちらから
  2. 電話[0241-24-5295]
  3. Fax[0241-23-6295]
     →以下の必要事項をご記入の上お申込みください
      ・住所
      ・氏名(ふりがなも記入)
      ・生年月日
      ・学校名
      ・保護者氏名
      ・連絡先


   

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Top