ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

市税に関する証明の種類と申請方法

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年7月17日更新

  市役所税務課または各総合支所住民課市民サービス班窓口で下記の証明等をお取りすることができます。

1 証明の種類と証明内容

証明の種類 証明内容
証明の種類と証明内容
所得証明 所得額(収入額)・市県民税課税額・所得控除額・扶養人数等
※市県民税が非課税の場合は、非課税証明
納税証明 年税額と申請日時点での納付済税額・納期到来の未納額・納期未到来の未納額
継続検査(車検)用納税証明 証明を受けようとする車両の軽自動車税に未納がないこと
過去の年度も含め未納があると交付できません
評価額証明 土地…所在地番・地目・地積・評価額
家屋…所在地番・種類・構造・床面積・評価額
公課証明 土地…所在地番・地目・地積・評価額・課税標準額・税相当額
家屋…所在地番・種類・構造・床面積・評価額・課税標準額・税相当額
課税台帳登録証明 土地…所有者・所在地番・地目・地積
家屋…所有者・所在地番・種類・構造・床面積
課税台帳記載事項証明 土地や家屋の1筆(1棟)ごとに課税台帳の記載事項(土地・家屋名寄帳の内容に同じ)
資産証明 土地の地目や家屋の種類ごとの評価額
※喜多方市内に資産がない方は、無資産証明
土地・家屋名寄帳 1月1日現在に、所有者(納税義務者)が所有している土地・家屋の地番・地目・面積・評価額・課税標準額等
法人所在証明 市内に事業所がある法人の名称、本店および営業所等の所在地
その他証明

市税完納証明、営業・廃業証明、住宅用家屋証明、軽油免税のための証明など
※市税完納証明は、市営住宅入居用・浄化槽設置補助金など喜多方市への手続きに使用するものです。(喜多方市以外では使用不可)過去の年度も含め、未納があると交付できません。

2 税証明等手数料

  各種証明書の手数料については、市税に関する証明等手数料一覧のページをご覧ください。

3 証明書交付や閲覧の申請手続き

  各証明書は個人のプライバシーに関わるものなので、身分証明書を持参してください。本人以外が申請者となる場合は委任状等が必要となります。

 なお、申請書や委任状は本庁および各総合支所住民課窓口に備え付けてありますが、市税に関する申請書様式ダウンロードのページで事前にダウンロードしていただくこともできます。
 

(1)申請時に必要な書類

申請者
(窓口に来る方)
申請時に必要な書類
申請時に必要な書類
本人(証明して欲しい人) 身分証明書
証明して欲しい人と同世帯の人 身分証明書  ただし、資産に関する証明は本人の委任状が必要となります。
委任を受けた人または代理人 本人記名押印のある委任状または代理権授与通知書・成年後見人登記事項証明書および受任者・代理人の身分証明書
法定相続人 身分証明書および相続人を証する書類(戸籍謄本等)
法人の証明が必要な方 法務局届出の代表者印または委任状(代表者印押印済)、窓口に来た方の身分証明書
借地人・借家人等 身分証明書および対象物件との関係を明らかにする書類(賃貸借契約書等)
  • 身分証明書とは、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などです。
  • 納税証明書は、納税した場所・方法(口座振替を含む)によって、証明書に反映されるまでに最大で1ヶ月程度かかる場合があります。お手数ですが、この間に証明書を申請される場合は、納税が確認できる領収書(通帳の写し)等をお持ちください。

(2)本人確認がいらない証明

  • 継続検査(車検)用納税証明…車検証を持参の場合。
  • 法人所在証明
  • 地籍図…本庁および各支所ごとに地籍図を管理しています。地籍図をとりたい区域の窓口で申請してください。
地籍図をとりたい区域 交付可能窓口
地籍図を交付できる区域と窓口
旧喜多方市内 税務課(本庁舎1階)
旧熱塩加納村内 熱塩加納総合支所住民課
旧塩川町内 塩川総合支所住民課
旧山都町内 山都総合支所住民課
旧高郷村内 高郷総合支所住民課

4  取扱窓口および受付時間  

(1) 取扱窓口

      税務課(市役所本庁舎1階)および熱塩加納・塩川・山都・高郷各総合支所住民課市民サービス班

(2) 受付時間

      午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始除く) 

5  郵便等による税証明の交付申請

    郵便による税証明の交付を申請される方は、郵便による市税に関する証明の交付申請方法のページでご確認ください。 


このページの先頭へ