野鳥における鳥インフルエンザについて
環境省では「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」に基づき、国内での野鳥からの鳥インフルエンザの発生状況等を見ながら、段階的に検査等の対応レベルを決定しており、福島県では監視地点の設定等を行いながら監視を行っています。
現在の対応レベル: 対応レベル1(通常時)(令和7年7月16日より対応レベル2から1へ引き下げ)
対応レベル | 死亡野鳥調査 | 検査優先種1 | 検査優先種2 | 検査優先種3 | その他の種 |
---|---|---|---|---|---|
レベル1 | 通常時 | 1羽以上 | 3羽以上 | 5羽以上 | 5羽以上 |
レベル2 | 国内(単発)や近隣諸国での発生時 | 1羽以上 | 2羽以上 | 5羽以上 | 5羽以上 |
レベル3 | 国内(複数箇所)や近隣諸国での発生時 | 1羽以上 | 1羽以上 | 3羽以上 | 5羽以上 |
参考:検査優先種(1~3、その他)に指定されている鳥の種類は次の一覧をご覧ください。
鳥インフルエンザ 検査優先種一覧表 [PDFファイル/718KB]
詳細は県ホームページ(自然保護課)<外部リンク>をご確認ください。
死亡した野鳥を見つけたら
●死亡した野鳥は素手で触らないでください。
野生の鳥は、体内や羽毛などに細菌や寄生虫などの病原体があることがあります。
●同じ場所でたくさんの鳥が死亡していたら下記までご連絡ください。
喜多方市市民生活課有害鳥獣対策室または各総合支所住民課もしくは会津地方振興局県民環境部県民生活課
野鳥は様々な原因で死亡します。野鳥が死んでいても、鳥インフルエンザを直ちに疑う必要はありません。
死亡した野鳥を見つけたら(環境省) [PDFファイル/447KB]
鳥インフルエンザの感染拡大を防ぐために
鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等の特殊な場合を除き、通常では人に感染しないと考えられています。以下の点にご注意いただき、冷静な行動をお願いします。
●死亡した野鳥や野生動物には、素手で触らないようにしてください。
●野鳥のフン等に触れた場合は、石けんを使って手を洗い、うがいをすれば、過度に心配する必要はありません。
●野鳥のフンが靴の裏や車のタイヤにつくことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域に運ばれる恐れがあるので、野鳥がいる場所に近づきすぎないようにしてください。
関連リンク
●国内の野鳥における鳥インフルエンザ発生状況:環境省ホームページ<外部リンク>
●家禽に関すること:福島県畜産課ホームページ<外部リンク>
●愛玩鳥(ペット)等に関すること:福島県食品生活課ホームページ<外部リンク>
●人への感染防止に関すること:福島県感染症対策課ホームページ<外部リンク>
お問い合わせ
会津地方振興局 県民環境部 県民生活課 0242-29-5295
喜多方市役所
市民生活課有害鳥獣対策室 0241-24-5261
熱塩加納総合支所 住民課 0241-36-2113
塩川総合支所 住民課 0241-27-2400
山都総合支所 住民課 0241-38-3825
高郷総合支所 住民課 0241-44-2113