【ご案内】令和4年度認定こども園・保育施設等の入所申込
令和4年度(令和4年4月以降)の認定こども園・保育施設等の入所申込の受付について、下記のとおり行います。入所できる人数は、継続入所者や退所者等の状況により変動しますが、各施設とも若干名となります。
必ず、下記の「令和4年度認定こども園・保育施設等の入所案内」をご一読の上、お申込みください。
※ 様式等は最下部に掲載しています。
入所案内・申込書の配布
令和4年度認定こども園・保育施設等の入所案内 [PDF/1.15MB]
配布開始日
令和3年11月1日(月曜日)
配布場所
- 市役所こども課
- 各総合支所住民課
- 各公立こども園
申込受付
受付期間
一斉申し込み期間(令和4年4月入所希望者のみ)
令和3年11月8日(月曜日)~11月30日(火曜日)の開庁日(午前8時30分~午後5時15分)
※ 上記期間前は受け付けることができませんので注意ください。
※ 上記期間に申込のあった方が優先されます。期間以降の申し込みは、待機(キャンセル待ち)となる場合があります。
随時申し込み期限(令和4年4月以降の入所希望者)
入所希望日の前月1日まで
受付場所
市役所こども課または各総合支所住民課
※ 各認定こども園・保育施設等では受け付けできませんのでご注意ください。
留意事項
- 令和3年度の申し込みをして入所を待っている方も、令和4年度の申し込みが必要です。
- いずみ幼稚園・千草幼稚園の1号認定、塩川幼稚園の入園については、各園に申し込みとなりますので、詳細は直接お問い合わせください。
- 喜多方市外の保育施設(認可外施設を除く。)の利用を希望する場合でも、本市に申し込みが必要です。申込後、本市が施設所在市町村と協議を行います。この場合、施設所在市町村の住民が優先されますので、入所できない場合があります。
- 原則、上記の場所で受付となりますが、遠方で提出に行くことができないなど、やむを得ない場合に限り郵送での申し込みも可能です。ただし、書類に不備がある場合は、受理できませんのでご注意ください。(11月30日必着)
入所申し込みに必要な書類
必須書類等
※ 指定様式等は最下部に掲載しています。
- 施設型給付費等支給認定申請書兼特定教育・保育施設等入所申込書(指定様式)
- 家庭状況申告書(指定様式)
- 保育を必要とする証明書類(2・3号認定の場合)(表1を参照)(指定様式)
- 申請者のマイナンバーカード(通知カードまたはマイナンバーが記載された住民票でも可)
- 提出者の運転免許証等の本人確認書類
認定事由 | 必要な証明書類 | 様式 |
就労 | ・就労証明書(概ね3か月以内に発行されたもの) | 指定様式 |
妊娠・出産 | ・母子健康手帳の写し(表紙および出産予定日がわかるページ) | ─ |
疾病 | ・医療機関からの診断書等 | 任意 |
障がい | ・障がいの程度がわかる手帳または障がい年金証書等の写し等 | ─ |
介護・看護 | ・対象者の介護保険被保険者証の写し(要介護度がわかる箇所)、対象者の診断書もしくは障がいの程度がわかる手帳の写し | ─ |
災害復旧 | ・罹災証明書等 | 任意 |
求職活動 | ・ハローワーク受付票の写し等(最新のもの) | ─ |
就学、職業訓練 | ・在学証明書および時間割(スケジュール)表等 | 任意 |
児童虐待、DV | ・関係部署との調整により、市がその事由を判断します。 | ─ |
その他 | ・保育を必要と証明できる書類 | 任意 |
該当する場合に必要な書類
※ 指定様式等は最下部に掲載しています。
- 保護者(父母)以外の方が提出する場合、委任状および提出者の運転免許証等
- 同居家族に障がい者がいる場合、障がい者手帳等の写し
- 未出生児の入所申し込みをする場合、母子手帳の写し(表紙、出産予定日がわかるページ)
- 世帯の状況等により、上記のほか必要な書類がある場合は、別途、提出を求める場合があります。
- 提出書類の内容に虚偽や重大な過失が認められた場合は、支給認定および入所を取り消す場合があります。
- 申込後に保育を必要とする事由や家庭状況(婚姻、離婚、世帯員の異動など)等に変更が生じた場合は、届出が必要です。
様式等ダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Excelファイルをご覧になるには、マイクロソフト社の Microsoft Excel など、Excel 形式のファイルを開くことができるソフトウェアが必要です。