喜多方市新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針
喜多方市新型コロナウイルス感染症対策本部会議において検討し、本市の基本方針を一部変更いたしました。
喜多方市新型コロナウイルス感染症対策本部
1 目 的
令和2年2月25日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部で決定した新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を踏まえ、市民の安全に配慮し、市民への感染予防と国内の感染拡大防止を図るため、新型コロナウイルス感染症がある程度収束するまでの間の市としての基本的な方針を定めるものである。
2 会議・イベント等への対応
- 会議やイベント等については、開催内容や参加人数、参加者の特性・年齢層、会場の広さ等を考慮し、下記事項に留意しつつ感染防止対策を徹底し開催することとする。なお、開催に際しては、喜多方市モデルを基本とする。
(1) 「密閉」、「密集」、「密接」の3つの「密」を回避する
(2) 身体的距離を確保する
(3) マスクを着用する
(4) 会議・イベントの前後などには手洗いをする
(5) 会議・イベント時には、適宜、換気や消毒をする
祭りや野外フェスティバルのような、全国や広域的地域からの不特定多数の参加者による大規模な催し等は、実施内容、方法、会場等により個別の判断とする。
3 教育関係
- 感染予防策の徹底を図りながら教育活動を行う。なお、感染が確認された場合は、喜多方市立学校新型コロナウイルス対策 対応・休業マニュアルにより対応を判断する。
4 児童福祉関係
- 公立こども園
(ア) 感染予防策の徹底を図りながら、通常どおり開園とする。
(イ) 登園する場合は、登園前に自宅で子どもの体温を計測し、せきや発熱等が認められる場合は登園させないこととする。 - 学童保育
(ア) 感染予防策の徹底を図りながら、通常どおり開所とする。
(イ) 利用する場合は、利用前に自宅で子どもの体温を計測し、せきや発熱等が認められる場合は利用できないものとする。
5 市有施設の利用
感染予防のため、施設内は、適宜、消毒や換気を行い、軽度でも発熱やせきがある人は入場しないよう呼びかける。
6 都市公園の遊具
都市公園の遊具については、感染状況に応じて感染予防対策を徹底する。
7 その他
本方針は、市民の感染予防と国内の感染拡大防止を図ることを目的としている。感染予防等には、新しい生活様式における3つの基本的感染対策である、(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い、の実践と3つの「密」を回避することが重要であり、下記事項に留意することとする。
- 感染予防の徹底
新型コロナウイルスの予防には、手洗いが大切であり外出先からの帰宅時や食事の前など、こまめな手洗いを徹底する。また、咳や発熱がある場合は、咳エチケットとして必ずマスクを着用し、風邪などの症状や発熱等が認められる場合は、外出を控えるよう心掛ける。また、症状がない場合でも人と会話する時はマスクを着用し、身体的距離を確保する。 - 健康の保持
普段から、栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠を取るなど規則正しい生活を心掛け、3つの「密」を避けながら、散歩や軽い運動などを実践し免疫力を高めるよう行動する。 - 懇親会・会食等
懇親会・会食等を開催する場合は、時間短縮、規模の縮小、人とのスペースを広げたりする等工夫をし、感染予防には十分留意しながら行うようにする。 - 県をまたいだ移動の自粛
移動先の感染状況を十分に確認し、感染防止対策を徹底した上で慎重に行うとともに、発熱等の症状がある場合は、外出を控えることとする。
8 方針の改正について
この方針は、同感染症の発生動向を踏まえ随時改正する。
9 附 則
この方針は、令和2年2月28日から施行する。
この方針は、令和2年3月13日から施行する。
この方針は、令和2年3月27日から施行する。
この方針は、令和2年4月3日から施行する。
この方針は、令和2年4月20日から施行する。
この方針は、令和2年4月29日から施行する。
この方針は、令和2年5月1日から施行する。
この方針は、令和2年5月13日から施行する。
この方針は、令和2年5月15日から施行する。
この方針は、令和2年5月26日から施行する。
この方針は、令和2年7月22日から施行する。
この方針は、令和2年9月1日から施行する。
この方針は、令和2年11月6日から施行する。
新形コロナウイルス感染症における対応・喜多方市モデル
区分 項目 | 屋内で開催するもの | 屋外で開催するもの | |||||
講演会 ・会議・ 研修会 | コンサート・発表会 | 展示会 | 飲食を 伴うもの | 地域の行事 | 全国・広域的 イベント | ||
具体例 | 講演会 シンポジウム 地区集会 映画会 | 舞踊発表会 舞台を使用 したカラオケ大会 | 絵画展 作品展 | 懇親会 パーティー | 行政区の行事、 お祭り、盆踊り、 町民運動会 | 広域的・不特定多数の人が集まるイベント | |
目安 | ○ | ○※1 | ○※2 | △※3 | |||
収容人数の50% | |||||||
留意事項 | ・密集・密接を避けること ・マスク、手指消毒(手洗い)、検温等の対応を実施すること ・屋内の場合は、こまめに換気をすること ・状況により、入場制限も検討すること ・感染が発生した場合に備え主催者は参加者の名簿を作成するなど連絡先を把握すること |
※1 対面での会話を避けるとともに、盃、箸、コップなどの共用はしないこと
※2 特定の地域からの来場者を見込み、人数を管理できるもの
※3 実施内容、方法、会場等により個別に判断をすること
(1,000人を超える場合は福島県への事前相談が必要)
○ 感染拡大の兆候や市内感染の発生状況により、中止や延期も含め、必要な協力を要請する
区分 項目 | 外出 | 観光 | ||
県内移動 | 県をまたぐ移動 | 県内移動 | 県をまたぐ移動 | |
具体例 | 出張、研修、冠婚葬祭、買物 | 旅行 | ||
目安 | ○ | |||
留意事項 | ・感染が多い地域への(からの)移動は慎重にし、事前に移動先の情報収集に努めること ・発熱や咽頭痛、味覚障害等がある場合は移動を見合わせること ・3密となるような場所や感染防止対策が徹底されていない施設は利用しないこと |