ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 文化・教育 > 体験(文化・教育) > > グリーン・ツーリズム体験(農業体験、農泊体験等)の受入農家を募集しています
トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > イベント > 体験(イベント) > > グリーン・ツーリズム体験(農業体験、農泊体験等)の受入農家を募集しています

グリーン・ツーリズム体験(農業体験、農泊体験等)の受入農家を募集しています

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月10日更新

あなたもグリーン・ツーリズム体験の受入農家になってみませんか?

 市では、平成11 年より首都圏の小・中学校を中心に農業体験を受け入れており、現在、市内において約70軒の農家の皆様に農業体験の受入れを行っていただいています。
 未来を担う子どもたちに、農業体験を通じて、命を支える農業の大切さ、実情、楽しさなどを伝えるべく、農業体験や農泊体験の受入れにご協力いただける農家を募集していますので、興味のある方は一般社団法人喜多方観光物産協会グリーン・ツーリズムサポートセンターまでお問い合わせください。(農業体験や農泊体験など体験中の見学も可能ですので、お気軽にご相談ください。)

 主な内容

受入農家の条件

(1)農業体験
 市内で野菜などを作っている農家や果樹農家、畜産農家など
(2)農泊体験
 農泊体験の受入れを行うためには、「住宅宿泊事業法(民泊新法)」に定める届出、または「旅館業法」に基づく許可を取得する必要があります。詳しくは、一般社団法人喜多方観光物産協会グリーン・ツーリズムサポートセンターにてご相談ください。   

受入時期

(1)農業体験・・・5月頃から11月頃まで
(2)農泊体験・・・通年

農業体験の主な内容

 受入人数は1回あたり数人(最大5~8人程度)です。参加者の方に日頃の農作業をお手伝いただいたり、農家の日課などについてお話いただいたり、農業に関する様々な事柄を体験いただければ内容は問いません。

【農作業の例】
季節 体験内容
畑の石拾い、野菜の苗植え、苗運び、田植え、苗箱洗い、わら敷き、支柱立て、リンゴの摘果など
夏野菜の収穫、草むしりなど
秋野菜の収穫、秋野菜の苗植え、畑の片づけ、稲刈りなど

受入の流れ

1 各地区での開校式(対面式)
 開校式では、受入いただく農家の皆さんに挨拶いただいた後、各農家に分かれて体験を行います。
 農家の皆さんは農業の先生として、また、短い時間ですが家族の一員として温かい気持ちで迎えてください。
開校式の様子

2 農業体験
 参加者の方に、農家の皆さんがその日行う農作業を体験(お手伝い)していただきます。初めて農作業を行う参加者もいるため、驚きや感動を味わう様子を見ることができます。丁寧に指導し、楽しい時間をお過ごしください。
農業体験の様子

3 昼食
 昼食の提供ができる場合は、カレーライスやおにぎり、野菜の煮物や油味噌など、普段のお昼ご飯として食べているものを提供してください。一緒に作ったり、後片付けを一緒にしたりする農家さんもあるようです。
農泊体験の様子

4 農泊体験(農泊体験の受入農家のみ)
 農作業終了後は、農家の皆さんと夕食を食べたり、色々なお話をしたり交流する時間です。その日収穫した野菜を食材にしたり、夕食を一緒に作ったりする農家さんもあります。

5 閉校式(お別れ)
 その日の農作業が終わると参加者の方とお別れの時間です。閉校式は各農家で行います。

 お問い合わせ先

一般社団法人喜多方観光物産協会グリーン・ツーリズムサポートセンター
電話:0241-24-4488 FAX:0241-24-4489
E-mail:gt@kitakata-kanko.jp

一般社団法人喜多方観光物産協会のホームページはこちら<外部リンク>


このページの先頭へ