高齢者向け生活支援サービスについて
地域包括ケアシステムとは
地域包括ケアシステムを構成する要素は、「医療・介護・介護予防・生活支援・住まい」であり、これからの社会では、これらの構成要素はそれぞれに提供されるのではなく、その役割に基づいてお互いに関係し、また連携しながら在宅での生活を支えていくことが必要です。
本市の地域包括ケアシステムの将来像は、年齢や障害に関係なく、住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう、個々の市民の状態やその変化に応じ、「医療・介護・障がい福祉・介護予防・生活支援・住まい」が一体的かつ継続的に提供できる喜多方市を目指します。
喜多方市では高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、さまざまな事業を行っています。
あなたはどちらの未来を選びますか(啓発まんが)
「いつまでも、住み慣れた地域で生活していきたい」
未来の自分のために、今からできることを一緒に考えてみませんか
<NO.1>
ごみ捨てができなくなったご近所さん。少しの手助けで安心して在宅生活を送ることができます。
すべてを排除し続けると‥ 地域はどうなるでしょうか。
あなたはどちらの未来を選びますか NO.1 (WEBブック)
あなたはどちらの未来を選びますか NO.1 [PDFファイル/1.31MB] ← 印刷はこちら
<NO.2>
気の合う仲間と、つながりを意識しながら介護予防体操をして、楽しく過ごす未来は素敵ですね。
あなたはどちらの未来を選びますか NO.2 ~きょういく・きょうようver.~(WEBブック)
あなたはどちらの未来を選びますか NO.2
~きょういく・きょうようver.~ [PDFファイル/1.09MB] ← 印刷はこちら
<NO.3>
普段の生活で、意識しながら地域の方と挨拶をしていますか?地域の方に自分を知ってもらうことは、
いずれ自分を助けてもらうきっかけになるかもしれませんね。
あなたはどちらの未来を選びますか NO.3 ~普段の挨拶からはじめようver.~ (WEBブック)
あなたはどちらの未来を選びますか NO.3
~普段の挨拶から始めようver.~ [PDFファイル/1.89MB] ← 印刷はこちら
これから住み続ける地域がどのような地域だと安心して生活できるでしょうか。
あなたはどちらの未来を選びますか
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)とは
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)とは、高齢者が有している社会参加・介護予防・生活支援のニーズと関係主体が行っている活動・サービスを結びつけ、地域全体で高齢者の社会参加や住民主体の活動・サービスの強化・開発が進むように関係主体の協働を支援します。地域に点在するニーズ、活動、サービス、関係主体を受けとめ、結びつけて、新たな組み合わせを生み出すことで資源を充実させる役割を担っています。
まずは・・
普段から何気なく行われている助け合い活動や地域のつながりを教えていただくため、つどいの場に伺っています。地域のことは地域の皆さんが一番知っています。お住まいの地域の素敵なことを色々教えてください。助け合いの輪を広げていき、あったらいいねを一緒に考えていきましょう。
生活支援コーディネーター活動日記
喜多方市にあるつどいの場をご紹介します。みなさんそれぞれ楽しそうに活動している様子をご覧頂き、今後のつどいの場の参考にしてみてください。また、つどいの場がありましたらご連絡ください。
・活動日記(夢の森 花の散歩みち) [PDFファイル/158KB]
喜多方市社会福祉協議会による支援
ふれあいいきいきサロン
高齢者が閉じこもることなく、地域とのふれあいの中で、生きがいを持って生活を送ることができるための「居場所」です。サロンの立ち上げ、運営に関する相談や活動費(食料費、原材料費を除く)の助成をしています。
詳しくはホームページをご確認ください。<外部リンク>
福祉活動支援交付金事業
住民自らが地域の繋がりを深め、住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりを行う活動に対し、行政区を単位として交付金を交付する事業です。ミニサロン等の開催の相談や活動費の助成しています。
詳しくはホームページをご確認ください。<外部リンク>
高齢者生産活動センター
高齢者の方々が生産活動を通じて、仲間と語らい、健康で明るく心豊かな毎日を過ごせるように、様々なグループに分かれて活動しています。
- 園芸薬草グループ
- 陶芸グループ
- 押し花絵グループ
- 手芸グループ
- わら工芸グループ
- 菌茸グループ
- 織物グループ
詳しくはホームページをご確認ください。<外部リンク>
シルバー人材センターによる支援
高齢者向けワンコイン(500円)生活支援事業
喜多方市シルバー人材センターでは、高齢者の方々を対象に、高齢者ならではの「ちょっとした困りごと」のお手伝いを、30分程度を目安とした有償ボランティアとして「高齢者向けワンコイン(500円)生活支援事業」を実施いたします。
詳しくはホームページをご確認ください。<外部リンク>