個人番号(マイナンバー)利用事務と番号確認・本人確認について
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年1月22日更新
平成28年1月から、福祉・医療保険などの社会保障や税の分野での手続きにおいて、個人番号の利用が始まりました。事務の内容は「個人番号(マイナンバー)利用事務一覧表」をご参照ください。また、個人番号利用事務の手続きには「個人番号の確認」と「本人確認」が必要になります。個人番号利用事務に関係する手続きのため市役所の関係各課にお越しになるときは、「通知カード」と「本人確認書類」、または「個人番号カード」をお持ちください。
| 個人番号(マイナンバー)の確認 | 本人確認 |
|---|---|
通知カード + |
|
|
顔写真付きの本人確認書類
|
|
![]() |
|
|
顔写真付きの本人確認書類がない場合
|
|
![]() ![]() |
|
| ※個人番号カードをお持ちの場合は、「個人番号の確認」と「本人確認」が「個人番号カード」のみでできます。 (個人番号カードは交付の準備が整い次第、申請者本人に通知します。) |
|
| 分野 | 手続き | 担当課等 (電話番号) |
|---|---|---|
| 個人市・県民税 | 市民税・県民税の申告(平成28年分所得の申告から) | 税務課 市民税班 (24-5217) |
| 給与支払報告(平成28年分の支払報告から) | ||
| 退職所得等の分離課税に係る納入申告 | ||
| 特別徴収義務者の所在地・名称変更の届出(平成29年1月1日以後の届出) | ||
| 給与所得者の異動届出(平成29年1月1日以後に異動のあった者に係る届出) | ||
| 給与所得の特別徴収の納期の特例に係る申請(平成29年1月1日以後の申請) | ||
| 公的年金等支払報告書(平成28年分の支払報告から) | ||
| 法人市民税 | 法人市民税の申告(平成28年1月1日以後に開始する事業年度に係る申告から) | |
| 更正の請求 | ||
| 法人設立(設置)の届出 | ||
| 法人異動の届出 | ||
| 減免の申請 | ||
| 軽自動車税 | 減免の申請 | |
| 入湯税 | 納入の申告 | |
| 固定資産税 | 減免の申請 | 税務課 固定資産税係 (24-5218) |
| 固定資産税非課税の申告 | ||
| 区分所有家屋に係る補正の方法の申出 | ||
| 区分所有家屋の敷地にかかるあん分の申出 | ||
| 特定被災共用土地に係る固定資産税額のあん分の申出 | ||
| 住宅用地の申告 | ||
| 被災住宅用地の申告 | ||
| 償却資産に関する申告 | ||
| 新築住宅等に対する減額の適用に係る申告 | ||
| 東日本大震災に係る被災住宅用地に対する特例の適用に係る申告 | ||
| 市たばこ税 | 申告書等の提出 | 税務課 税制収納班 (24-5219) |
| 税の徴収 | 徴収猶予・換価猶予の申請 | |
| 住民票 | 転入・転居・転出などの異動の届出 (通知カード又は個人番号カードの記載事項の変更に必要) |
市民課 市民窓口班 (24-5225) |
| 身体障害者手帳等 | 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の申請 | 社会福祉課 障がい福祉係 (24-5276) |
| 特別障害者手当等 | 特別障害者手当、障害児福祉手当の申請 | |
| 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス | 申請 | |
| 変更の届出 | ||
| 受給者証の再交付申請 | ||
| 自立支援医療(更生医療、育成医療、精神通院医療) | 支給認定申請 | |
| 変更の届出 | ||
| 返還の届出 | ||
| 医療受給者証の再交付申請 | ||
| 重度心身障害者医療費の申請 | 支給認定申請 | |
| 変更の届出 | ||
| 返還の届出 | ||
| 医療受給者証の再交付申請 | ||
| 障害児通所支援(就学前・就学後児童) | 申請 | |
| 変更の届出 | ||
| 受給者証の再交付申請 | ||
| 生活保護 | 保護の開始の申請 | 社会福祉課 保護班 (24-5228) |
| 保護の変更の申請 | ||
| 保護に要する費用返還 | ||
| 児童手当 | 認定請求 | こども課 子育て支援係 (24-5229) |
| 別居監護申立書の届出 | ||
| 児童扶養手当 | 認定請求 | |
| 額改定請求 | ||
| 手当支給停止関係の届出 | ||
| 転入者の住所変更の届出 | ||
| 特別児童扶養手当 | 認定請求 | |
| 額改定請求 | ||
| 手当支給停止関係の届出 | ||
| 所得状況届 | ||
| 自立支援教育訓練給付金 | 給付金申請 | |
| 高等職業訓練促進給付金 | 給付金申請 | |
| 幼稚園・認定こども園・保育所・小規模保育等 | 入所申込み | |
| 保育料に関する事務 | ||
| 子ども医療費 | 受給資格登録申請 | |
| ひとり親家庭等医療費 | 受給資格登録申請 | |
| 母子・父子・寡婦福祉資金貸付金 | 貸付申請 |
社会福祉課 |
| 償還免除申請 | ||
| 母子保健 | 母子健康手帳の交付申請(妊娠の届出) | |
| 未熟児養育医療給付申請 | ||
| 低体重児の届出 | ||
| 介護保険 | 介護認定・更新・区分変更の申請 | 高齢福祉課 介護保険・予防室 (24-5231) |
| 被保険者証等の再交付申請 | ||
| 負担限度額認定証の申請・再交付申請 | ||
| 負担割合証の再交付申請 | ||
| 住宅改修費の支給申請 | ||
| 特定福祉用具購入費の支給申請 | ||
| 介護サービス利用料助成登録申請・支給申請 | ||
| 高額介護サービス費支給申請 | ||
| 介護保険利用者負担額減額・免除認定申請 | ||
| 資格取得・喪失の届出 | ||
| 居宅サービス計画作成依頼の届出 | ||
| 介護保険サービスの種類指定変更申請 | ||
| 住所地特例対象施設入所又は入居中の者に関する届出 | ||
| 第2号被保険者の保険給付の一時差止の医療保険者への確認 | ||
| 介護保険基準収入額適用申請 | ||
| 高額医療合算サービス費支給申請 | ||
| 介護保険支払い方法変更(償還払い)終了申請 | ||
| 保険料の減免申請 | ||
| 保険料徴収猶予申請 | ||
| 居宅介護(予防)、特例サービス等支給申請 | ||
| 国民健康保険 | 資格に関するもの | 保健課 国保医療係 (24-5224) |
| 給付に関するもの | ||
| 後期高齢者医療 | 資格に関するもの | |
| 給付に関するもの | ||
| 予防接種 | 健康被害救済給付請求 | 保健課 健康推進室 (24-5223) |
| 市営住宅 | 入居の申請 | 建築住宅課 住宅係 (24-5246) |
| 入居承継・同居承認の申請 | ||
| 収入の申告 | ||
| 家賃、敷金の減免申請 | ||
| 家賃、敷金の徴収猶予申請 | ||
| 改良住宅 | 入居の申請 | |
| 入居承継・同居承認の申請 | ||
| 収入の申告 | ||
| 家賃、敷金の減免申請 | ||
| 家賃、敷金の徴収猶予申請 | ||
| 特定公共賃貸住宅 | 入居の申請 | |
| 入居承継・同居承認の申請 | ||
| 収入の申告 | ||
| 家賃、敷金の減免申請 | ||
| 家賃、敷金の徴収猶予申請 |




