オオキンケイギクなどの外来植物は駆除してください!
5月から7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギクは、「特定外来生物」です。きれいな花だからといって、ご自宅のお庭や花壇に植えることは禁止されています。
オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
ご自宅のお庭や敷地内でみ付けた場合は駆除をお願いします。
オオキンケイギクとは
・キク科の多年草
・開花期:5月から7月
・草丈:30から70センチメートル程度
・花:コスモスに似た形状で、直径5センチメートルから7センチメートル程度の頭状花
・分布:路傍、空き地、河川敷、土手など
駆除の注意点
・多年草のため、繁殖を防ぐには根から抜き取る必要があります。
・花が咲く前か、花が咲いている間の駆除が効果的です。
・抜き取り後は、種が拡散しないようにごみ袋に入れて枯死させ、燃やせるゴミとして処分してください。
(生きたままの移動は禁止されてますので、必ず枯死または腐らせてから処分してください)
<参考>
環境省チラシ:「オオキンケイギクは駆除してください!」 [PDFファイル/602KB]
環境省九州地方環境事務所ホームページ:「外来生物対策‐オオキンケイギクについて<外部リンク>」