ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

10月は食品ロス削減月間です

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月8日更新

 食品ロスとは?

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品です。食べ物を捨てることは、環境にも悪い影響を与えてしまいます。10月は食品ロス削減月間です。また、10月30日は食品ロス削減の日です。これを機に「食品ロス削減」に取り組みましょう。

ろすのんイラスト

 

ポスター紹介

10月食品ロス削減月間ポスター(消費者庁・環境省)

10月食品ロス削減月間ポスター(消費者庁 環境省)

 

日本ではどのくらいの食品ロスが発生しているのか?

日本国内で食品ロスと推計される量は、464万トン(農林水産省による令和5年度推計値)といわれており、これは一人当たりに換算すると毎日おにぎり約一個分(約102g)が捨てられていることになります。大切な食べ物を無駄なく消費することで、環境にも家計にもやさしくなる、「食品ロスの削減」に取り組みましょう。 

 

食ロスについて詳しく見る

農林水産省サイト「食ロスとは」<外部リンク>

消費者庁「食品ロス削減ガイドブック」<外部リンク>

 

 

 【具体的な取り組みの例】

1 家庭では
  1. 食べきれる量のみ調理し、食材が余った場合は、保存食や常備菜等にしましょう。
  2. 定期的に冷蔵庫の中身を確認し、食材などを買い過ぎないようにしましょう。
  3. 食べ物を買うお店や食べるお店では、奥から商品をとらずに、陳列されている賞味期限の順番に買ってください。
  4. 消費期限※1と賞味期限※2は違います。期限内に使い切りましょう。
  • ※1消費期限…品質の劣化が早い食品に表示される「安全に食べられる期限」です。期限を過ぎたものは食べないようにしてください。
  • ※2賞味期限…品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」 です。期限を過ぎてもすぐに食べられないわけではありません。賞味期限を過ぎた食品については見た目や臭いなどで判断しましょう。
  • 注意!>どちらも袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合です。一度開けてしまった食品は期限に関係なく早めに食べきるようにしてください。
2 外食時では

    苦手な食べものが入っていないか、または、料理は食べきれる量か注文時に確認しましょう。

 

福島県による取り組み

食品ロス削減に向けてさまざまな取り組みを行っており、市は普及啓発などにおいて協力しております。

福島県「食ロス削減の取組のお願い」<外部リンク>

食品ロス情報サイトの紹介

【環境省】
食ロスポータルサイト<外部リンク>
食品リサイクル関連 食品ロスの削減・食品廃棄物等の発生抑制<外部リンク>

【農林水産省】
食ロス・食品リサイクル<外部リンク>

【消費者庁[食品ロス削減]】
食べもののムダをなくそうプロジェクト<外部リンク>

【政府広報オンライン】
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ