インフルエンザを予防しましょう!
この冬、インフルエンザに負けないために!
インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間で感染していきます。
危険なインフルエンザには「かからない」「うつさない」ことが大切です。
インフルエンザは、かぜの一種ではありません!
インフルエンザは、かぜとは別の病気で、症状や感染力も強く、ときに重症化して命に関わることもある感染症です。とくにハイリスクグループの人は、重症化し合併症を併発する危険が高くなるため、より注意が必要です。
症状が重くなりやすい人(ハイリスクグループ)
- 子ども
- 高齢者
- 妊婦
- 慢性疾患を持っている人・・・喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、心臓病、糖尿病など
かぜとインフルエンザの違い
かぜ | インフルエンザ | |
---|---|---|
流行シーズン | 冬に多いが、1年を通してかかることがある | 1月から2月が流行のピーク。4月から5月まで散発的に流行することもある |
症状 | 微熱(37~38℃)、くしゃみ、鼻水、のどの痛みなどの部分的症状 | 38℃以上の発熱、せき、くしゃみなどの呼吸器症状、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感など |
全身症状 | ほぼなし。局所的 | 強い |
経過 | ゆるやかに進む。 | 急激に進む。重症化することもある |
感染力 | インフルエンザほど強くない | 強い。人から人へ急速に広がる |
「かからない」ようにするために
感染経路(飛沫感染・接触感染)を断ちましょう。
かからないためのポイント
- 流行期には、できるだけ人混みに近づかない。
- 人混みにでるときはマスクをする。
- 外出から帰宅したら、手洗い・うがいの徹底を心がける。アルコール入りの消毒液も有効です。
- 普段から、栄養と睡眠を十分にとり、抵抗力を高めておくことも効果的。
- 毎年予防接種を受ける。
「手洗い」と「うがい」は感染予防の基本です。外出後は手洗いとうがいをして、体についたウイルスを洗い流しましょう。特に流行期は、忘れずに習慣にしましょう。
予防接種は、インフルエンザ発症リスクを下げ、もし発症しても重い症状になるのを防ぐ効果があります。
ワクチンの効果持続期間は約5か月。流行するウイルスのタイプも変わるので、毎年定期的に接種するようにしましょう。
「うつさない」ようにするために
かかってしまったら、ほかの人にうつさないことが大切です。
咳エチケットのポイント
- 咳・くしゃみの際は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむける。
- ティッシュなどがない場合は、そで口で押さえ、ウイルスが飛散しないように配慮。
押さえた手はよく洗う。 - 咳・痰などを含んだティッシュは、できるだけフタ付きのごみ箱に。
- マスクの着用は、飛沫感染のリスクを減らし、予防効果よりも感染拡大の防止に効果を発揮します。感染予防においては、マスクを過信しないことも大切です。
「かかったかな?」と思ったら
できるだけ早めに医療機関を受診しましょう!
かかってしまったときの対策
- 感染者も看護する人も、マスクを着用する。看護のあとは、手洗い、うがいも忘れずに。
- 処方された薬は、医師の指示通りに服用する。
- 睡眠を十分にとり安静にする。
- 発熱により脱水症状をおこしやすいため、水分をこまめにとる。
- 熱が下がっても、2日程度は、人にうつす可能性があるので注意。
インフルエンザは一般的なカゼと違って重症化しやすく、肺炎などを合併して死に至ることもあるので、早めの予防対策が大切です。正しい予防法を身につけ、確実に実践しましょう。