第四次健康きたかた21
第四次健康きたかた21を策定しました
本市は、健康増進法の趣旨と国や県の動向を踏まえ、健康増進計画、食育推進計画、自殺対策計画並びに母子保健対策を一体化した計画として「第三次健康きたかた21」(計画期間:平成31~令和5年度)に取り組んできました。
令和5年度で「第三次健康きたかた21」が最終年度を迎えたことから、これまでの成果や施策、事業の進捗状況価を踏まえ、また、社会や経済状況の変化による新たな健康課題等を想定した上で、市民の健康増進を総合的かつ効果的に推進することを目的に、「第四次健康きたかた21」を策定し、分野毎に成果目標を定め、各ライフステージ別に健康づくりに取り組みます。
第四次健康きたかた21の基本目標
「健康寿命(お達者度※1)の延伸・健康格差の縮小」
※1 お達者度とは:65歳で要介護2以上にならず、健康的にすごせる平均的な期間 健康寿命の指標のひとつ
基本方針1:こころ豊かで健康な生活習慣を身に付けた「将来をになう ひとづくり」
子どもの頃から基本的な生活習慣を身につけ、心とからだの健康について正しい知識と判断力を
養い、将来において主体的に健康管理を行うことのできるよう、親や家族、そして地域と連携した取
り組みを行い、「将来をになう ひとづくり」を推進します。
基本方針2:現役世代の生活習慣病発症予防と改善、重症化予防の推進
一人ひとりが心豊かで健康な生活習慣の形成を支援するとともに、特定健診査等を契機として、
自己の健康管理と健康づくりに取り組めるよう支援体制の強化を図ることにより、本市の重要な健
康課題である「循環器疾患」を中心とする生活習慣病の発症および重症化予防の対策を推進します。
第三次計画の成果と評価、第四次計画の詳細については、計画書本編をご覧ください。以下からダウンロードすることができます。
ファイル | 主な内容 |
---|---|
第四次健康きたかた21 概要版 [PDFファイル/435KB] | |
第四次健康きたかた21 [PDFファイル/8.27MB]第四次健康きたかた21 表紙 [PDFファイル/571KB] |
目次 第1章 計画策定の基本事項 第2章 健康づくりの現状と課題 第3章 健康づくりの基本方針 第4章 分野別対策と目標 第5章 各年齢層(ライフステージ)における健康づくり 第6章 計画の推進体制と進行管理 資料編 参考資料 関係リンク |