ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・健診・福祉(社会福祉・障がい者福祉・生活保護)・衛生 > 予防接種 > > 令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種のお知らせ

令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月16日更新

 高齢者のインフルエンザ及び新型コロナウイルス定期予防接種を実施します。どちらも接種義務はなく、自ら希望する方が接種を受けるものです。なお、対象者でない方が接種を受ける場合や、対象者の方が実施期間外に接種を受ける場合は、任意接種(接種費用全額自己負担)となりますので、ご注意ください。

 ※新型コロナワクチンの全額公費による接種は令和6年(2024年)3月31日で終了しました。

予防接種実施期間

 令和7年10月1日(水曜日)~ 令和8年1月31日(土曜日)

 ※医療機関により開始日が異なる場合があります。

予診票の個別送付

 個別送付はありません。医療機関窓口でお受け取りください。

対象者

 本市に住民票があり、接種を希望する意思表示ができる次の方(年齢の基準日:接種当日)

  1. 満65歳以上の方
  2. 満60歳以上満65歳未満の者であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する者、およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する者であって、身体障害者手帳1級所持相当の者(他の事由で手帳を所持している者を除く。)

接種回数

 それぞれ1回(限度)

自己負担額

  • インフルエンザワクチン:1,500円
  • 新型コロナワクチン:4,600円  

接種場所

 福島県内の実施医療機関で接種ができます。全ての医療機関で接種ができるものではありませんので、ご注意ください。

 令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関(喜多方医師会) [PDFファイル/271KB]

 令和7年度高齢者新型コロナウイルス予防接種実施医療機関(喜多方医師会) [PDFファイル/263KB]

 一般社団法人福島県医師会 広域予防接種<外部リンク>

 県外の医療機関で接種を希望される場合は、事前申請により接種費用の一部払い戻しができます。事前に保健課へお問い合わせください。


 予防接種の予約方法


  • 予防接種を実施する医療機関へ事前に予約をしてください。

※新型コロナワクチンは、実施医療機関により使用ワクチンが異なります。ワクチンメーカーを指定しての接種はできません。


 予防接種の際に持参するもの


  • 健康保険証(マイナンバーカード)
  • 身体障害者手帳(対象者2に該当する方)※お持ちの方
  • 高齢者インフルエンザ予防接種カードまたは接種済証(水色)※お持ちの方
  • 高齢者新型コロナウイルス予防接種済証(紫色)※お持ちの方
  • 自己負担額(自己負担額免除に該当される方は不要)

予防接種自己負担額の免除

 予防接種対象者であって、生活保護世帯の方の自己負担額を免除します。

 ※市民税非課税世帯の方の自己負担額免除は行いません。 


 免除方法


 社会福祉課または各総合支所住民課で事前申請により交付を受けた「生活保護受給証明書」を予防接種時に医療機関に提出してください。接種後の証明書提出は受付しませんので、ご注意ください。

予防接種健康被害救済制度

 予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害が起こることがあります。極めてまれではありますが、救済制度が設けられています。健康被害が生じた場合には、保健課へご相談ください。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)<外部リンク>

ワクチンについて

インフルエンザワクチン(季節性)について(厚生労働省)<外部リンク>

新型コロナワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>

 感染症・予防接種に関する厚生労働省の電話相談窓口

 0120-995-956(フリーダイヤル) 平日9時~17時(土日・祝日・年末年始は除く)
 ※対応言語は日本語のみ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ