平成31年度(2019年度)銃砲刀剣類登録審査会の日程について
銃砲刀剣類は、原則として所持することは出来ませんが、銃砲刀剣類所持等取締法第14条により、美術品もしくは骨董品として価値のある火縄式古式銃砲等の古式銃砲および刀剣類は、銃砲刀剣類登録審査会で審査を受けて、「銃砲刀剣類登録証」の交付を受ければ所持することができます。
新たに銃砲刀剣類を発見した場合
1 登録証が付いていない銃砲刀剣類を発見した場合は、最寄りの警察署に発見届を提出してください。
※手続きには現物および印鑑をお持ち下さい。
2 発見届を行うと、警察署より刀剣類発見届出済証が発行されます。また、福島県教育委員会(福島県教育庁文化財課)から発見届出者に登録審査会の案内がありますので、登録審査会で審査を受けてください。
3 銃砲刀剣類登録審査会において、登録の適否を判断して登録証を交付します。なお、審査手数料は、登録証を交付できない場合でも徴収されます。
平成31年度(2019年度)銃砲刀剣類登録審査会の日程
審査日 | 審査対象 | 会場 | |
---|---|---|---|
第1回 | 2019年5月16日(木曜日) | 刀剣類のみ | いわき合同庁舎 4階 小会議室(受付) 4階 大会議室 |
第2回 | 2019年7月18日(木曜日) | 銃砲類・刀剣類 | 郡山市労働福祉会館 2階 中ホール(受付) 2階 第3,4会議室 |
第3回 | 2019年9月2日(月曜日) | 刀剣類のみ | 会津若松合同庁舎 |
第4回 | 2019年11月14日(木曜日) | 刀剣類のみ | あづま荘 2階 たかさご(受付) 2階 きびたき |
第5回 | 2020年2月7日(金曜日) | 銃砲類・刀剣類 | 郡山市労働福祉会館 2階 中ホール(受付) 2階 第3,4会議室 |
※第2回および第5回審査会場の郡山市労働福祉会館は、郡山合同庁舎の北西に徒歩約10分ほどの場所にあります。
(住所 郡山市虎丸町7-7 電話 024-932-5279)
※第4回審査会場のあづま荘は、飯坂温泉駅の北西に車で約5分ほどの場所にあります。
(住所 福島市飯坂町字中ノ内1-1 電話024-542-3381)
審査会時間について
午前10時から正午、午後1時から午後3時
※正午から午後1時までは昼休み時間となります。また、審査状況にって時間が前後することがあります。
必要なもの
1 発見届をした銃砲刀剣類
2 銃砲刀剣類発見届出済証(警察署から交付されたもの)
3 登録申請書(福島県教育委員会から送付されたもの)
4 印鑑
5 登録審査手数料(1件につき、6,300円)
※福島県収入証紙にて納入いただきます。
6 代理人による場合は委任状を持参して下さい。委任状には申請者の署名と捺印および代理人に委任する旨を記載して下さい。
収入証紙について
収入証紙は、福島県庁および福島県の各合同庁舎等で販売しておりますが、郡山市労働福祉会館、あづま荘では販売しておりませんので、最寄りの合同庁舎の売店等で購入していただくことになります。
所有者が代わった場合
既に登録されている銃砲刀剣類を譲り受けた場合や相続により取得された場合など所有者が代わった場合には、20日以内に新しい所有者が登録証を発行した都道府県教育委員会に所有者変更届出書を提出してください。
登録証を紛失した場合
遺失物届を所轄の警察署に提出してから、登録証再交付申請書を、登録証を発行した都道府県教育委員会に提出してください。その後登録審査会の案内がありましたら、速やかに登録審査会にて審査を受けてください。(福島県以外で登録した銃砲刀剣類でも審査は県内で受けることになります。)
なお、再交付手数料(登録証を発行した都道府県の収入証紙で納入)が必要となります。
※福島県の場合は、1件につき3,500円となります。
貸付または保管を委託する場合
登録証を発行した都道府県教育委員会に、貸付または保管委託届を20日以内に提出してください。また、貸付等が終了した場合は、速やかに貸付けまたは保管委託終了届出書を提出してください。
その他
・登録、所有者変更、再交付申請等の手続きを怠ると、不法所持になり罰則を受けることがありますので、速やかに手続きを行ってください。
・各種届出様式については、福島県教育委員会文化財課のホームページよりダウンロードしてください。
福島県文化財課ホームページはこちら<外部リンク>
・不明な点等がありましたら、福島県教育委員会文化財課(電話024-521-7787)までお問合わせください。